若旦那のつぶやき

情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


久しぶりに亀山湖畔の朝散歩しました。
湖畔で瞑想すると、鳥のさえずりや風の音が聞こえ、太陽が温かく、本当に心が落ち着くのを感じます。
5月の亀山湖、新緑の中に5月の風が吹き抜け、僕はかなり好きな季節になります。
事情があってこいのぼりを出せないのが残念で皆様に申し訳ないですが、この風を感じに来てください。



僕の社長じゃないときの役割って


誰かにとっての“ムードメーカー”だったり、“みんなを引っ張る人”だったり、
僕もいつの間にか「そうあるべき役割」を引き受けていることが多くなった。

それはもちろん、自分の強みでもあり、喜んでもらえるなら嬉しい。
でもあるときふと、こう思ったんです。


「もしそれをやめたら、俺はここにいられないのかな」

そう思った瞬間、背負ってるものの重さに気づいた。

役割って、自分の行動や成果に紐づいていて、
“ちゃんとやれている自分”を演じ続けることで保たれるもの。
でも、存在価値は違う。



何かをしなくても、そこにいるだけで意味がある。それが「存在価値」。

これは家庭でも、学校でも、会社でも、本当はすごく大事なこと。
でも、特に仕事や組織の中ではどうしても「何をしたか」「どんな結果を出したか」にばかり目が向く。

結果を出すこと、行動することが大切なのは間違いない。
けれど、それだけを求めすぎると、組織はギスギスしていく。

一方で、スタッフのペースだけを尊重しすぎると、
チームがまとまらなかったり、成果が出せずにみんなが苦しくなる。

だからリーダーは、そのバランスを取り続けることになる。



理想に向かって走りながら、今ここにいる仲間を信じて、待つことができるかどうか。

それが、リーダーの「器」なのだと思う。

成長のスピードには個人差がある。早く走れる人もいれば、
今は一歩ずつしか進めない人もいる。

その差を認めつつ、足並みをそろえていくには、
ただ「待つ」だけじゃなく、


一人ひとりの“内側の声”に火を灯す言葉と行動を、
リーダー自身が日々積み重ねていくことが必要なんだ。

速く走れる人には、その背中で影響を与えてもらう。
ゆっくりの人には、信じて任せて、寄り添って、一歩を促す。

それでも、うまく伝わらないこともある。
その“タイムラグ”こそが、リーダーにとって一番苦しい時間かもしれない。

でも、僕は思う。

「そのズレを信じて待てる力こそ、愛であり、器だ」

焦っても、怒っても、無理に動かしても、
人の心は本当には動かない。

待つこと、信じること、でも期待し続けること。
それを日々の言葉と行動で示し続けること。

それが、僕が目指したい“本気のリーダーシップ”。

これは、今一緒に働いてくれているスタッフへ、
そして、これから社会に出る若者たちへ。リーダーとして悩んでいる仲間たちへ。

心から届けたいメッセージです。






■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ


もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


心地良い風が吹いている亀山湖
ゴールデンウィークに突入しておりますが、今年のお客様の予約はちょっと動きが弱いようです。
特に4月29日、30日、5月1日、2日はまだ空き室がいっぱいあります。是非是非ご予約、お待ちしております。

さぁ今日は今にあこがれるのを辞めようって話、イヤ憧れてもいいんだけど
あなたがその憧れに人になりたいって思うのならばら、その人の過去にこそその答えがあるって話です。



みんな“結果”ばかり見てない?


成功者の華やかな“今”ばかりが注目される

「才能があるから」「自分には無理」と感じる落とし穴


例えば、人気旅館が連日満室なのを見て、「あの部屋は人気だからすごい」とか「自分にはあんなプラン思いつかない」と思いがちです。

でもそれは“今”の結果だけ。
その裏では、いろんなチャレンジをして、いろんなクレームに向き合って、改善を繰り返し、スタッフや経営者が努力をして満室なんです

「才能があるから」「自分には無理」と感じるのは落とし穴。
実際は特別な才能じゃなく、スタッフ全員の泥臭い試行錯誤と、お客様の声を徹底的に拾った結果。だから同じプロセスを自分たちも踏めば、誰でも新しい人気を作れる可能性があるんです。


本当に大事なのは“プロセス”だ!


先輩だって最初からうまくいったわけじゃない

失敗→試行錯誤→継続…泥臭い努力の連続



泥臭い“歩み”にこそヒントがある


何を考え、どう行動してきたのかを徹底的に見るべし

「アイデアの生み方」「苦境の乗り越え方」を盗め

例えば、新しい季節限定プランを作る場合を考えてみよう。

アイデアの生み方
まずはスタッフが早朝の湖畔を一緒に散歩しながら、「お客様が喜びそうな景色は何か」をディスカッション。
その場で浮かんだ「朝もやと湖面の光」をテーマに、小さな試作品としてフォトサービスを試行。
お客様役のスタッフを招いてモニターツアーを実施し、リアルな感想を細かくメモ。

苦境の乗り越え方

当初、お客様の要望とコストが合わずプランが赤字になりかけたが、地元の農家と交渉して特産の朝採れ野菜を安価で提供してもらうことでコストダウンに成功。
さらに、調理スタッフが深夜までかかって試作を重ね、「朝もや野菜の特製サラダ」をメニューに追加。
スタッフ全員でサービス動線を何度も実演し、朝食会場への誘導フローを最適化した結果、初回モニターで満足度90%以上を達成。

こうした泥臭い “考える → 試す → 改善する → 協力を仰ぐ” の一連の行動こそ、新しいプラン成功のカギになるんだ。



今すぐできる3ステップ


先輩にぶっちゃけ質問:
「あの時、具体的に何をしたんすか?」

メモ&翻訳:
聞いた内容を自分の言葉でノートに書き起こす

小さな実践&振り返り:
毎日1アクションを試し、成果と課題を記録



泥臭い一歩一歩が、君たちの「当たり前」を最高の「感動体験」へと変える。

カッコつける必要なんてないから、何でもやってみる。失敗なんて当たり前、うまくいかなかったら改善すればいい。
むしろ改善を繰り返した方が本物が磨かれる

アイデアを出し、失敗を恐れず試作し、仲間と助け合い改善を重ねる?

その“歩み”こそが、お客様の心を動かし、亀山温泉ホテルの未来を創る原動力だ。

さあ、今日も君の泥臭い挑戦を形にしよう。全員でこの一歩を刻み続けよう!




■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ


もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつも学ばせていただいているYoutube講演家副業ロックスターの鴨頭嘉人さんのVoicyで
タイトルの通り、独立起業に向いている人の特徴10選を話されていて、なるほどーと思ったのでシェアします


  1. 楽天家である
  2. 自責思考である
  3. 決断力行動力がある
  4. しつこさがある
  5. 好奇心が旺盛である
  6. 人心掌握力がある
  7. 集中力(没頭力)がある
  8. 柔軟性がある
  9. リスク許容度がある
  10. 長期的視野を持っている

トキタはどうかというと!?

ほぼ当てはまっている(笑)
自分で言うのもなんですが
かなり楽天家であり、自責思考が強い、決断力行動力はある方で、好奇心の塊のような人間。
割と人気者であり、集中するとずっとやれるし、考え方は柔らかく、リスクはあまり恐れていない、短期思考より長期思考を考えている。

トキタに備わっていないのは、 4番目のしつこさくらいかなと
ここが足りていないからこそ、あと一歩が届かない勝ったり結果が出なかったりする。

ホリエモンこと堀江貴文さんは ビジネスで一番大事なのはこれだけ と言っているのが この 『しつこさ』

つまり諦めないで、しつこくやり続けろってこと。
これがトキタの課題です。

で独立起業する人に関しては・・・



亀山温泉ホテルでは独立起業支援を行っております。
トキタがこんな性格と考えなので、同じように考える方と働くのがきっと楽しいのでしょう。
今年の初めにも 調理場で5年勤めあげてくれたシェフ地引がその経験を活かして、キッチンカ―事業で独立開業を致しました。
亀山温泉ホテルでは2人目となります。

独立したから、そこでかかわりがなくなるのではなく
お互いのビジネスにとって密接にかかわりながら業務委託で協業をしております。

これがトキタの理想の雇用なんです。

独立はもちろんリスクもあるしお金もかかるし、ハードルが高いことになります。
そのリスクやハードルを出来るだけ亀山温泉ホテルが持つことで、お互いにとってWin=Winの関係性で付加価値を向上していきたいって思っています。

独立開業とまでいかなくても、社内ベンチャーとして新事業立ち上げも応援しております。
コロナ禍のこの3年で新規事業を5つ以上起こしてきました。
それに中心的にかかわっておりますスタッフもおります。自走的にお任せをしております。

一人一人が輝く組織であるためには その本人が本当にやりたいってことを見つけてまさに 没頭することこそ、大事なことだと思っています。
没頭出来れば、継続するし決断行動力も出てくるでしょう。

その他の能力に関しては その能力を持ったトキタと一緒に働くことで身近で学べると思います。

最後に今回の記事を書いていて頭に浮かんだこんな客をお届けです。


立ち上がれ 上がれ 恐れず前へ
走れ 走れ ぶっ倒れるまで
上がれ 上がれ 一か八かなら
お前の明日 今よりましか 賭けてみろ今
立ち上がれ 上がれ 壁ぶち破って
走れ 走れ 転がり続け
上がれ 運命の中で 咲かせ 黄金魂




参代目もまだまだ走り続けて立ち上がり続けますよ、この暴風雨の中でも★


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数500名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

勝ち体験とはつまり成功した経験
負け体験とはつまり失敗した経験

成功とは 自分の思い描いた通りの成果結果を手にした状態のこと
失敗とは 自分の思い描いた通りの成果結果を手に出来なかった状態のこと

例えばテニスの試合を臨むプレイヤーが
絶対勝てると想像していいて臨んだ試合で 勝つことが出来れば 成功で
絶対勝てると想像して臨んだ試合で 負けてしまえば 失敗になる

例えばボーリングで 
最後のピンを見事に倒すことでゲームに勝つ場面であれば 練習通りに投げればピンが倒せて試合に勝てば 成功で
最後のピン1本を倒す練習をしていなくて、ガーターを出してしまい試合に負けてしまえば 失敗です。


これを考える前提条件として
勝から 得る
負けるから 失う

という2極論で物事を考えるのではなく どう解釈をするかという前提条件でブログを書きます。


まず勝つという体験 ここでは勝ち体験と表現します。
人は勝ち体験を積み上げていくことで自信をどんどん得ていきます。
うまくいくという実体験は これから先もうまくいくという自信を得続けることになり、それはいつしか確信という何よりの推進力(迷わずに進んでいくチャレンジをしていく力)となっていきます。

人は誰でもこの勝ち体験、成功の経験が欲しいのです。
心の中に 『こうなったらいいな』『こうなりたいな』『あれができるようになりたい』という願望を大なり小なり持っています。
そしてその願望に向かって何かしらの行動を実践した時に、思い通りになればこれが成功となり勝ち体験になり、積み重なればなるほど自信に繋がっていきます。

自信に満ちあふれた人は、周囲の人間に絶大な影響力を与えリーダーシップを発揮しやすいですよね。

では負け体験はどうなのかという話

負け体験なんて出来るだけしたくはないのが本音の話
でもね、すべてが思い通りにいく世界に生きていたとしたらどうなるか
投げたら必ずストライクになるボーリング
どこに投げてもど真ん中に当たるダーツ
玉に当たればすべてのボールがポケットに入るビリヤード
打ったらすべてがホールインワンのゴルフ(あっ私はアベレージ120のダメダメゴルファーですが)

どんな強敵もリングに上がればワンパンチで倒せちゃう格闘技

そこに努力も練習も運も技術もいらない世界にもし生きていたらどうなるか
きっと勝ちも負けも 価値はなくなり
成功も失敗も、そもそも概念すらなくなる

だって勝ちたいという思いすらなくなる 勝つが当たり前だから 負けるということがないから

さてそんな世界あったら幸せなのでしょうか。
僕はつまらない世界だなって思ってしまう。

負け体験があるからこそ、次の勝ち体験の価値がおおきくなる。
同じ勝ちでも 負けを経験した勝ちは 大きな価値がうまれてくる。
僕はそう思います。

負け体験で得るものは 勝ちたかった(成功したかった)という自分の思いを再確認することと
どうして負けてしまったのか(失敗したのか)という分析力を身に着けることにほかないのではないか。

失敗した理由を見つけることが出来て、修正改善することは
=成功に近づく(勝ち体験へ近づく)ということ

つまり負け体験は失うのではなく未来に繋がるもの つまり未来に得るもの
失うと表現するのは 過去から現在までに培ったものや結果を失い
得るものに目を向ければ その負けを分析し敗因を考え、その経験を踏まえ未来の勝ち(成功)に行動変容(または思考チェンジ)をすることに他ならない



かの有名なエジソンは

エジソンは白熱灯を発明したときに「1万回失敗したのでは?」と新聞記者に言われましたが、「私は失敗したことは一度もない。1万とおりのうまくいかない方法がわかっただけだ」と答えています

全てが未来に繋がる、すべてが成功に繋がる
このマインドこそ 成功に繋がる継続力を生み出すのでしょう。

最後にもうひとつ 僕大好きなドリカムの歌を




何度でも何度でも何度でも
10000回ダメでも10001回目は何か変わるかもしれない

参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数500名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


昨日は早めに寝なくちゃと思っていたのに、たまたま開いたYoutubeで大人気Youtube番組Breaking down5.5が目に入ってしまい
早送りしながら1時間くらい視聴してしまい、結局眠るのが午前様を過ぎてしまった参代目です。

あー中毒性がある
これって人の関心興味の紐をぐっとつかんでいるからで、エンターテイメントだなぁって感心します。


インターン生3期生も昨日で終わり、忙しいお盆の仲良く頑張ってくれました


さて本題、
とにかく忙しくなると人は自分のことしかどんどん見えなくなっていきます。
つまりは余裕がなくなるって感じですが

旅館においてもこの8月のお盆シーズン、そして紅葉シーズン、年末年始などは、通常とは忙しさの質が違い、みんな仕事に追われ始めます。
そうすると起こるのが感情的なぶつかり合いや、機嫌の悪さ

これは自分にも言えることですが(笑)

以前大学の時にアルバイトをしていた、東京プリンスホテルルームサービス課での先輩の一言が非常に心に残っていて


『どんなに忙しくても冗談の一言くらい言える余裕持ちたいなよ』

僕は自他ともに認めるムードメーカーでありまして、常にみんなを和ませようと言葉を選んだり雰囲気を作ったりしています。
それは楽しいとか笑顔と和やかな方がいろんな場面においても人間関係の潤滑油になり、よりよいコミュニケーションがよいパフォーマンスにつながると信じているからです。

でも自分がいっぱいいっぱいになればなるほど周りを見る余裕がなくなり、自分のペースですべてを判断していってしまいます。
分かりやすいのが早口

普段は人に伝えるときはゆっくりはっきり落ち着いて話すのですが、余裕がなくなるときは決まって捲くし立てるように言い放つ癖があります。
これ本当に自分の悪い癖で、分かっているからこそ、それをやってしまって、「またやってしまった」と後悔することになります。

以前よりはその回数は減ってきてはいるものの、まだまだ完全に自分の感情と良いパフォーマンスを発揮する心の状態、つまりフラットな状態でい続けるには成長が必要なようです。
でもね以前より、そのいっぱいいっぱいになる瞬間手前で、とあることを心がけているのです。

だからこそそのブレーキが作動し始めているのかなって思う。

それは

深呼吸



スラムダンクでいうヤスの存在(伝わりますよね!?)
どんなに熱くなっていても落ち着いて深呼吸してじっくりする。
気持ちだけ焦って逸っても基本なにもいいことなし
心とは裏腹にパフォーマンスは落ちていることが多い。


周りを変えるのではなくまず自分から、どんなにいらいらしても、またイライラ空間にいても、自分から始めるエネルギーはポジティブで穏やかなものである。
そうして少しずつ環境に影響していけば雰囲気も変わっていくはず。
代表である自分がそれを自分から始めないとと思っています。

そしてイライラしている環境では、そのイライラしていることを理解すること。
まず相手を理解することからコミュニケーションは始まる。
自分を理解してほしい、その前にまず自分が相手を理解する。

そこから始めましょう。



送8月も中盤を超えてきたので、リポDいっときます(感謝ボトル)


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■