雑感

4月27日から5月6日
日本が誰も経験したことのないゴールデンウィーク10連休
もちろん僕も亀山温泉ホテルも、誰もかれも手探りで迎える10連休営業でした。

不安はいっぱい、
仕入れは大丈夫か?
みんな乗り切れるか?
施設の不備や故障が出たらどうする?
はたして満室になるのか?

そして料理長の交代がゴールデンウィーク前であることでのお料理体制と現場の困惑。

色んなリスクと不安を抱えて迎えたゴールデンウィークでした。

どうも参代目です。

2019年5月1日より令和時代に変わりました。
それを受けて思ったことがこちら




亀山温泉ホテルにとって
昭和は創業における 初代である祖父の時代であって
平成は引き継いだ 2代目である父(会長)の時代を経て
令和は発展飛躍していく 参代目である自分の時代なんだってこと です

父が事業承継をして代表になったのが平成元年3月27日
僕が事業承継して代表となったのが平成30年7月1日

30年の時が経ち亀山温泉ホテルが残り、そして令和に引き継がれた。
この事実に目を向けて、そして4代目である子供達(継ぐという意思決定をした際には)の新時代への
橋渡しになっていたいなって思う。


Youtubeに夢中になる左4代目(8歳)と右4.5代目(6歳)


今月5月で 参代目体制が事業承継して1年が終わります。
様々な挑戦と変化をさせました1年が終わります。
結果は出たもの、継続中のもの、大いなる学びに終わったもの、まだまだできていないことたくさんあります。
退社したスタッフもおります、新しく仲間になったスタッフもいます。

選択と意思決定の日々、大いなる重圧と責任感、そして達成感とやりがい
いろんな想いを形にしていく毎日が365日経とうとしています。

また振りかえりのブログは書こうと思いますが、何とかなったぁ―色々と
そんな思いです。

令和時代に突入した令和元年から2年にかけて 亀山温泉ホテルグループ
令和チャレンジ10を考えています。

またそれも追って発表します。

それでは本日も笑顔と元気で頑張りましょう。






社長の仕事ってなんだろうって日々頭の中を駆け巡っている想いです。
自分の中にある 出来る社長の理想像 とは
『何でもできる社長が、何にもしないこと』というイメージがあります。
つまり仲間がそれぞれ自分で考え持ち味本領を発揮して、全てをカバーし補いあう組織。
僕も目指します!!

改めまして若旦那改め 参代目 です


リスタートオープンから2週間が経過しましたが、やっとこれを手に入れてきました



これは会社の意思決定をする際にとってもとっても大事な
法人ハンコセット
・ゴム印
・角印
・代表印

事業承継においてはそれなりにすったもんだがありましたが、実は7月1日をもちまして
有限会社亀山温泉ホテル 代表取締役 に就任しております(^_^)

そして就任したからこそ大切大切な代表印を作らさせて頂きました



知り合ってからずっとこのハンコはここでつくるって決めていました。
それがいつも大変お世話になっている

君津市杢師にお店を構える 一心堂さん



社長の大切な仕事のひとつ それが意思決定
意思決定に伴う契約は 代表印が ビシッと押されるわけで
それこそ この法人格を持った亀山温泉ホテルの代表権を持った責任者であるという自覚に繋がります。
つまりは 決裁権を持つという事は、全てに責任があるということ。

6月1日より事業承継をしてまだ1か月半ですが、それに伴う工事や契約などで
もうすでに20回以上代表印を押しています。

これが続いていくのでしょう。

自分が事業から引退するその日までいったいどれだけの代表印を押すことになるのだろう。
そんな思いで、初めてハンコを受け取ってから、代表印登録の為の一回目の印を押しました。

なんかズドント響く思いがありました。

気持ちを入れ直して改めて頑張ってまいります!!



この度木更津商工会議所主催の第8回ビジネスマッチング交流会において
事業承継についての基調講演を50分間させて頂きました



自分が想像していた以上に会場が大きく参加者も多かったので、思いのほかビビッていたのはここだけの話ですが、自分がやりたいっておもう、講演家への道の一歩目だという強い思いで臨みました。



正直な感想としては、もっとできる、もっとしっかり会場の参加者に伝えらえたって自責の念です。
完全に準備不足であることと、そして自分の言葉でしっかり会場の雰囲気を感じながら伝えることが出来たなって思います。

尊敬するメンター、師匠 鴨頭先生の教え
すべてを活かすことが出来ませんでした。

もっともっと鍛錬が必要です。


半年間通った話し方の学校プロフェッショナルコース


それでも講演会が終わった後に多くの方から
『良かったよ』と声を頂きました。

でも本当にこの講演が参加した方に価値あるものであるかどうかは
行動を起こす 気持ちが動く
結果がともなってこそです。

僕がこの講演でみんなに伝えたかったことは

今自分が置かれている環境を、全て自分事でとらえてやりたいという気持ちで取り組む


ということです


次回はもっと素晴らしい講演が出来る
絶対できる、この経験を決して無駄にしてたまるものかっ!!

昨日であった全ての皆様に心から感謝いたします。



使っているカメラは 4年前に購入した
PENTAX K-x です。
いけてるボディーカラーに引かれて購入しましたが、そろそろ新しい一眼レフが買いたい今日この頃です。



御陰様で当館もたくさんのお客様にご宿泊頂いておりますが
最近特に多いのが、晴れの日需要とでも言いますが、たくさんのお祝いのお客様

誕生日はもちろんですが、結婚記念日や、お子様の入学や卒業のお祝い、また長寿のお祝いなど
最近はほぼ毎週何かしらのお祝いがこの亀山温泉ホテルで行われており
お客様の幸せそうな笑顔が溢れています。

僕もそんな笑顔見ているととっても幸せなわけで、そんなお客様の思い出や笑顔を残してあげたいなって始めたのが

お客様の想い出写真プレゼントサービス



メッセージを付けて写真たてに入れて、お家のいつも目に付くところに家族の笑顔のその瞬間が
ずっと色あせることなく飾っておけるように。。。

そんな時僕が心がけている写真撮影の仕方があります



写真を撮るときは必ずそのご家族をファインダーではなくて
自分の目でお客様を笑顔で見ること!!


ただそれだけ!!

そして出来れば連射モードにして、お客様の笑顔の瞬間を余すところなく撮ること

お客様が固まった笑顔、決め顔じゃなくて、自然とにじみ出る笑顔を撮りたいから。
時に笑わせるように冗談を言ったり、変顔してみたり、

必ず一言(*^。^*)
『あれっ表情が1名固いですね』なんて冗談いうとからなず1枚目より数倍も表情が緩んで
すっごい自然で素敵な写真になるんですよー。

だって笑顔つくるの付かれないですか?
だって無理に笑えなくないですか?

だから笑顔カメラマンの若旦那の出番なんです。

こんな素敵な写真いっぱい撮れますよ



もちろんカメラはぶれたら絶対だめだから
手と腕はしっかり固定しながらね♪

先日チェックアウトしたお客様からこんなに嬉しいお声を頂きました!!



真心こもった温かいおもてなしを感じた。想い出の一泊旅行になりました。
家族でとる写真が大好きで旅行先では必ず撮りますが、若旦那様に撮ってもらったショットはこれまででベストショット(同じカメラで撮ったとは思えないくらい) ポイントまで指南頂き早速試してみたいと思います。今回の家族旅行は我が家のリビングを彩ってくれること間違いなし!素敵な思い出がまたひとつで来ました。

やったぁーめっちゃうれしい



最高の笑顔を引出し、それがお客様のそばでずっと輝いて居続ける
そんな宝物をプレゼントできたのだから!!


是非お祝のお客様、若旦那に皆様の最幸の笑顔を引き出してお写真を撮らせてくださいね。
本当はサプライズなんだけど、バラしちゃった(笑)

チェックアウトの際も館内でもお写真はいつでもお取りしますよ。
是非家族みんなで写真には写ってくださいね。カメラマンいつも写真に入らないのはさみしいから!!




これは僕がお財布に忍ばせている大切な言葉!!

江戸時代後期の農政家・思想家である二宮尊徳先生の言葉です。

二宮尊徳といえば、校庭の隅 隅で薪を担いで本を読んでいる銅像で有名ですよね。

私利私欲に走るのではなく社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されるという「報徳思想(ほうとくしそう)」を説いた人物であり、農村復興政策・農村復興政策「報徳仕法」(ほうとくしほう)の指導者として活躍した人物。

報徳思想 まさに今の世の中にとっても大切な言葉ですよね。
社会貢献、何のために仕事をするのか、お金を稼ぐのかの目的
そしてそのお金はどのように回るのか、めぐるのか。

今日用ふるところの材木はすなはち前人の植うるところ、然らば、なんぞ後人のためにこれを植えざるをえん。



この言葉が意味することは
今我々が使っている材木は我々自身が植えたものではない。また我々の植える木は、必ずしも我々自身が使うものではない。それが、歴史と倫理の中で生きている人間というものの姿なのだ。
われわれは、この数十年の命を直接には言葉を交わしたことのない祖先たちの恩恵の中で生きる。そのことを自覚し、感謝するならばわれわれもまた、直接会合うことのない子孫の為に懸命に、しなければならぬことをしておかねばならぬ。

そう解説をされております。




先日交流会で知り合った先輩がこのようなことをおっしゃっておりました。

今の僕たちは 祖先からこの地球を託され、引き継いだわけではないと思っています。僕たちはまだ見ぬ未来の子供たちからこの地球を預かっているんです。




頭に衝撃が走りました。
自分の中のパラダイムチェンジが起きました。

未来に繋げるんじゃない、必ず訪れる未来から預かっている。
僕たちはその未来にしっかり渡す責任がある。

大富豪兄貴の教え にも書いてあった言葉です。



今の時代に生きている自分たちの役目は、今よりちょっと世の中をよくして次につなげること。

今の僕たちが生きているこの時代は紛れもなく途切れることのない歴史の積み重ね
色々な争いや、ぶつかり、天変地異があって、それでもそこに 未来に繋げるヒトの想いがあって僕たちの今の時代が築かれている。

戦争の大きな犠牲の上に今の平和がある。
戦争を知らない僕たちの世代が、その意味を絶対忘れてはいけない。

先祖たちは今の平和を心から望んでいたのだから。



僕はまだまだ小さいし、えらそうなことも言えないけれど
これだは同じ思いだと信じています。

今の自分が行っていることは、全て 子供たちの時代の為と信じています。




亀山温泉ホテルを、そしてこの亀山という地域をもっともっとよくしていくために
未来にいる子供たちの笑顔を創るために、今の自分がいるということ。



今の僕達が種を植えて新しい木を増やそうとしなければ、次世代に花は咲かない
今の僕たちが今必死で咲いている花に水をやらなければ 次世代で花を見ることは出来ない。

自分はもう 守られる存在でも、託される存在でもなく
未来につなぐ 橋 なんだ。

過去から未来へ
祖先から子孫へ
次世代への橋渡し


だから僕は次世代の為に木を植えます。

僕の好きな言葉
今日用ふるところの材木はすなはち前人の植うるところ、然らば、なんぞ後人のためにこれを植えざるをえん。