若旦那の夢【参代目の挑戦】

情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


「最近うまくいかないな」
「何を変えたら良いのかわからない」

そんな風に思うこと、誰にでもありますよね。

でも、実はそのモヤモヤの正体は…

『目に見える“結果”ばかりを見て、“流れ”を見ていないから』

ということがあるんです。



■FLOW DESIGN(フローデザイン)とは?

これは、私が旅館経営や人生経験を通じて気づいた、

「結果ではなく、流れに注目する」思考法

のこと。

■結果は“流れの最後”にある

例えば、健康も、売上も、幸せも…
全部、次のような“流れ”があります。

行動 → 習慣 → 状態 → 結果

どこかで詰まっていれば、いくら頑張っても変わらない。

■人生のボトルネックはどこか?

努力してるのに報われない時。
もしかしたら、それは「詰まり」があるサイン。

睡眠の乱れ?

心の余白がない?

思考のクセ?

流れのどこかに、ボトルネック(詰まり)があるかもしれません。

■習慣がループをつくる

小さな行動 → 小さな成功 → 小さな喜び → 続ける → 成果

この“フィードバックループ”が回り始めると、人生が変わり始めます。

■氷山の下を見つめよう

本当の問題は、実は水面下にある。
「どうせ無理」「変わりたくない」「失敗が怖い」

そんな“見えない信念”が、流れをせき止めていることも多いんです。



■まとめ:

私が日々感じているのは、

人生も、経営も、“流れを整えた人”が未来を手にする

ということ。

どこかが詰まっていると感じたら、慌てず、流れを整えることから始めてみてくださいね。


■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ

もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


運転中にヒヤッとした経験や、思わず感情的になった瞬間。
そんな時、私たちの体は“無意識に”反応しています。
実はこの反応、7秒前に脳波が動いていることがわかっているそうです。



なぜこんなにも強く反応するのか?
それは、原始時代に培われた「生き延びるためのプログラム」が、
いまも私たちの中に根深く残っているから。
「仲間から外れる=死」だったあの時代の名残です。

けれど、現代では違います。
もう、無理に合わせなくても、挑戦しても、失敗しても──
死にはしない。

だからこそ私は、こんな言葉を贈りたい。



脳は“守る”より、“伸びる”に慣れさせろ。


そのためには、小さな挑戦を繰り返すこと。
恥をかいてもいい。間違えてもいい。
1つ勇気を出して、1つ進む。それだけで、
脳のセンサーは“未来志向”に変わっていく。



私たちは、変われる。
そしてその小さな変化が、
やがて大きな未来を引き寄せるコンパスになると、私は信じています。



■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ

もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


はじめに
「また目標を達成できなかった…」
「悔しい、情けない…自分はダメなのかな…」

そんなふうに感じたことはありますか?



でも、ちょっと待ってください。
仏教には「正見(しょうけん)」という、とても大切な考え方があります。

これは、「自分を責める」ことでも「感情を無理に抑える」ことでもありません。
ものごとを“正しく”見るという、心のトレーニングなのです。


仏教では、心を育てる8つのステップ「八正道(はっしょうどう)」という教えがあります。
その中でも一番最初にくるのが、「正見」です。


正見とは?



“ありのまま”にものごとを見て、判断しないこと。

つまり、起きた出来事に「良い」「悪い」「ダメ」といったラベルを貼る前に、
ただそのままを見る目をもつことです。

例えば、こんな場面
・目標の期限に間に合わなかった
→ 正見ではこう考えます:
「間に合わなかったという“事実”がある。それがなぜ起きたか、次はどうするかを見ていこう。」

→ 間違った見方(不正見)では:
「ダメな自分」「怠けていたからだ」「向いてないんだ」など、自分に“ラベル”を貼ってしまう。

感情は悪者じゃない
ここで大切なのは、「悔しい」「悲しい」「腹が立つ」といった感情を否定しないこと。

正見は、
「その感情も大事な“サイン”なんだ」と受け止めます。

そしてこう問いかけます。

「どうして自分は悔しいのかな?」
「どんな未来を本当は大切にしたかったのかな?」

そうやって、感情の“奥”にある願いや価値観に気づくことができるのです。

ポジティブ感情もジャッジしない
実は「嬉しい」「幸せ」といった感情も、正見では**“とらわれすぎない”**ようにします。

「ずっとこの状態でいたい!」という執着が生まれると、
それが叶わなかったときに苦しさが増してしまうからです。



正見の理想は、

「感情は空に流れる雲のようなもの。
喜びも悲しみも、ただそこにあるものとして、やさしく見つめよう」

まとめ:正見とは、心のメガネをきれいにすること
私たちは、毎日いろんな出来事や感情にふれています。
そのたびに「うれしい」「つらい」「よかった」「失敗した」と判断したくなります。

でも、
いったん立ち止まって、“そのまま見る”ことができたら──

そこから、まったく新しい発見や行動が生まれるかもしれません。

正見は、心を育てる最初の一歩。
焦らず、やさしく、自分の中にある“ものの見方”を見直してみませんか?



■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ

もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


「なぜそれをするのか?」

これは、仕事の現場で最も大切な問いかもしれません。
旅館という“おもてなし”の現場では、マニュアル通りに動くことも必要です。
でも、それだけでは本当にお客様の心を動かすことはできません。

なぜその挨拶をするのか?
なぜその料理の出し方なのか?
なぜこの清掃手順なのか?

背景にある“想い”や“目的”を理解してこそ、現場での判断力や応用力が育つのです。


調理場の具体例

ある新人スタッフが、お造りを出す順番を間違えたときの話。

「この順番で出すって言ったでしょ!」と叱ってしまえば、それは“指導”で終わります。
でも、「なぜその順番か?」を一緒に考えるとどうでしょう。

・お造りの鮮度が最も引き立つのは“先出し”だから
・日本酒を楽しみにしているお客様にとって、冷えたお造りは最高の相棒だから
・天ぷらを先に出すと油で舌が疲れてしまうから

そんな“おもてなしの流れ”を理解すると、ただの手順が意味ある所作に変わるのです。

清掃スタッフの具体例

ある日、客室の窓際に小さな虫の死骸が残っていたことがありました。
見落とした本人は「気づかなかった」と言いました。

でもここで「気をつけて」と言うだけでは、次も同じことが起きる可能性があります。

大切なのは、「なぜ窓際まで丁寧に見るのか?」

それは、お客様が最初に外の景色を楽しもうと近づく場所だから。
お部屋に入った瞬間の**“期待感”が裏切られてしまう場所**だからです。

「その視線を感じる」ために掃除をするんだと知れば、自然と動きも変わります。

フロントの具体例

たとえばチェックインのとき。

「いらっしゃいませ」と笑顔で迎えるのは当然のこと。
でもそれを“なぜ”やるのか?

それは、初対面の瞬間にお客様の「安心スイッチ」を入れるためです。
旅の疲れや不安を、第一声でほっとさせる。
それができてこそ、お客様の心が開きます。

つまり目的は「安心」なんです。
だから、無理に明るくしなくてもいい。
その人なりの“信頼を届ける”接客ができれば、笑顔の形も、声のトーンも、工夫できるはずです。


■教えるべきは「やり方」ではなく「目的」


ルールやマニュアルは、たしかに便利です。
でも、それだけに頼ると、スタッフは「言われたことしかできない人」になってしまいます。

一方、“なぜ”を知っているスタッフは、その場の判断力・応用力・気づきの力が高くなります。

そして何より──
“自分の仕事に誇り”を持てるようになります。

■ ヒューマンエラーは、システムエラー
よくある“ミス”の多くは、個人の問題ではありません。
「やれ」と言われてやっているだけの人に、応用力は育ちません。

これは教育の問題。
「教える」ではなく、「育てる」ために、“問い”を大切にする文化が必要なのです。

■最後に
答えはAIでも出せます。
でも、問いを立てるのは“人間”の役割です。

だから私たちは、日々の現場でこう問いかけることが大切なんです。

「なぜ、それをするのか?」と。

その問いが、現場に命を吹き込みます。
旅館というチームに、意思と誇りを生み出します。

指示で動くスタッフではなく、
想いで動ける仲間と、次の未来をつくっていきましょう。



■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ

もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


旅館で働くぼくたちが、いちばん大切にしていること。
それは「お客様の心に寄りそうこと」。

でも、“心に寄りそう”って、どうやってやるの?
実は、ヒントは「人の脳のしくみ」にあるんです!

今日はちょっとだけ、かんたんに“脳の3つの働き”を知って、
「どんなふうにおもてなしすれば、お客様に喜んでもらえるか」考えてみましょう。


鴇田は心から楽しんでいるだけですが(笑)


■人の脳には「3つのチーム」がある!


  • 本能のチーム(安心・危険を感じる)
  • 感情のチーム(うれしい・かなしいを感じる)
  • 考えるチーム(これはいいな!と頭で判断する)

どんなお客様も、旅館に来たときはこの順番で心が動いていきます。
だから、接客もこの順番にあわせていくと…びっくりするほど伝わるんです!



■お客様がお越しになったとき(チェックイン前)

最初に反応するのは「本能チーム」!

お客様は、「この旅館は安心かな? 怖くないかな?」と無意識に感じています。

フロントや玄関のスタッフのしごと

笑顔で出迎える

はきはきとした声であいさつ

服がきちんとしている

玄関が清潔で明るい

ポイント:
第一印象は“信じられるかどうか”を決める大事な瞬間!



■部屋までのご案内(チェックイン〜お部屋)


  • ここでは「感情チーム」がうごきはじめます。
  • 「わあ、気持ちいいな」「丁寧に接してくれてうれしいな」と感じてもらえるかどうか。
  • 接客スタッフのしごと
  • お名前を呼ぶ(覚えていてくれた!と感動)
  • ちょっとした会話(旅の目的など)
  • 荷物をていねいに運ぶ
  • ポイント:
  • お客様が“自分のことを大切にしてくれてる”と感じると、うれしい気持ちが広がる!


お部屋・お風呂・館内での時間


  • 感情チームが引き続き大活やく。でもちょっとずつ「考えるチーム」も登場します。
  • バックヤードや清掃スタッフのしごと
  • 部屋がピカピカで整っている
  • 温度や明るさがちょうどいい
  • タオルやアメニティが使いやすい場所にある
  • ポイント:
  • “何も言わなくても心地いい”って、実はスゴイおもてなし。


夕ご飯タイム


ここで感情チームがさらに動いて、最後には“考えるチーム”が「この旅館いいな!」と判断します。

調理場と接客スタッフのしごと

盛りつけがきれい

料理の説明がわかりやすい

一品ずつのタイミングがちょうどいい

ポイント:
おいしさ+ストーリー=記憶に残る体験!



帰るとき(チェックアウト)


旅のしめくくり。感情チームが「ありがとう!」と笑顔になって、本能チームが「ここは安心だったな」と思い出します。

フロント・スタッフ全員のしごと

名前を呼んで「また来てくださいね」とお見送り

車が見えなくなるまで手をふる

さりげない手紙やプチギフトも◎

■ポイント:
“最後の一言”が、また来たくなる魔法になる。



人は“安心”して、“心が動いて”、最後に“頭で納得”して行動する。
だから、旅館のスタッフは「脳の順番」にそって、ていねいに接しているんです。

この流れを知っているかどうかで、
接客の質も、お客様の感動も、まったく違ってくるんだよ。

そして、これが“お客様の脳に寄りそうおもてなし”のヒミツ──なんです!


お客様の笑顔が一番です


■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ

もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■