若旦那の夢【参代目の挑戦】

仕事の社会的な意義って何だろう。皆さんは何のために働いていますか?

生活の為やお金の為、自己成長の為、お客様の為、いろんな目的が人それぞれあるでしょう。
そしてそれは本人にとって明確であればだれもそれを否定できるものではありません。
自分の働く目的は究極自分の為でいいんです。当たり前です自分が一番大切だから。
でも自分のために働いてその結果がお客様や家族や地域や社会のためになっているとしたらとても嬉しいことだと思いませんか?


そうやってみんなが自分の為だからと楽しく働いてたら、それが結果として周りもハッピーになって、最後には自分を応援してくれる。これがALLWINの価値観


仕事とは究極価値を提供すること

お金をもらうとはその価値をお金で交換することをいいます。
自分の為、生活の為だったとしても、それはあなたが仕事をしてお客様からお金を頂いている以上、何かしらの価値を提供しているのです。

あなたはこの価値をしっかり言語化できるでしょうか。
その価値にしっかりとした自信と誇りを持っているでしょうか。ただ何となく働いている、意識をせずに働いてたら、大切な自分の時間を仕事に費やしているのにもったいないと思いませんか?
私はそう思うのです。

どうせ働くのなら、どうせ仕事に時間を使うのなら、お金の為、生活の為でありもありながら、もっと自分が喜ぶようにしたらいい。
どうしたらもっとこの時間を楽しむことが出来るのか。
お客様の笑顔の為、顧客満足度アップのために、今の自分が出来ることはもっとないのかどうか、常に考えてみましょう。

みんなが言葉に出さずともそのように共通して物事を一定の方向に考えることを、共同体感覚と言います。

この共同体感覚で仕事をしていくにあたって一番大事なことは、自立です。自立とは【他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。

仕事において自分の頭で考え、自分の判断選択で行動が出来ることを指します。
あれやってこれやっての指示待ちで、指示がないから動かない、これは自立ではなく依存になります。
仕事による依存は、つまり自分で動くことが出来ないことを指します。言われなかったのでやりませんでした。特に指示がなかったのでそのままにしました。これでは自立しているといいません。

好き勝って動くとは違います。

自分の頭で考えて、なんのためになぜそうするのかという答えをいつでも自分で出せる状態で行動する。
自分の為という矢印ではなく、お客様や会社や地域など自分以外の為に矢印を向けて行動する、これは貢献に繋がります。
貢献は必ず自分以外の為に行う行為です。亀山温泉ホテルが皆様に示している価値観のALLWINと貢献です。そして

打率より打席

同じヒット2本なら、3打席2安打よりも100打席2安打の方が圧倒的に大事。
なぜならば、100打席たったということが今後の人生においてとっても大切な自信と経験と学びになるから。
3打席だけで2本ヒットを打ったのはまぐれかもしれない、たまたまバットに当たっただけかもしれない。
たった3回のチャンスしか経験していないのと100回のチャンスを経験したのではとにかく自分に対する成長が雲泥の差です。

それが打率より打席たる所以です。とにかく打席に立ちましょう。これはつまりどんどん挑戦しましょう、行動しましょうってこと。

やる前から失敗したことを考えて打席にすら立たないのと、失敗を恐れず打席に立って学び続ける人の方が圧倒的に成長をしていきます。

今出来ない、出来ていないことに向き合い行動することこそ挑戦であり、挑戦の後にもらえるご褒美が成長とし言うかけがえのないものです。

今がとってもつらい時だったとしても、それはそれに挑戦している自分をちゃんと労わってあげましょう。そうして頑張っている自分が必ず誰かの幸せのためになっていると信じましょう。大丈夫、きっと大丈夫。必ず事態は好転していくから。

【ALL WINをモットーに リーダーシップを発揮して挑戦することで 
革新を生み出し 未来をここに証明し 最後は貢献に繋げ



創業70年の情熱の温泉旅館の参代目が手掛ける新事業
#温泉宿泊コンサル

今回ご利用いただきましたのは
全ての人が今世の創造をすることで「生きる」を愉しむ を大切にされている
Present Design株式会社 代表取締役 足立裕次朗 様
ホームページはコチラ

足立様からご利用の感想を頂戴したのでご紹介をさせていただきます。
足立様とはお会いしたことはなくSNSのフォローをしていただいておりました。
今回の宿泊コンサルを ホームページでご覧になって申し込んでいただきました。

【Q】今回宿泊コンサルを申し込んだきっかけを教えてください。

【A】亀山温泉ホテルでリトリートツアーを企画していて、下見として使っておきたいと思いHPを見ていてコンサルを見つけました。SNSを拝見し、実際に会って話をしてみたいなと思ったので申し込みました。

【Q】今回宿泊コンサルを申し込んだ決め手を教えてください

【A】ホテル経営者と話す機会というレアな体験をしてみたかったため

【Q】申し込むにあたっての不安や心配事があったら教えてください。

【A】特段無し

【Q】今回の宿泊料金についてどう感じたか

【A】妥当

【Q】お料理はいかがでしたか

【A】非常に満足 5点評価

【Q】トキタコンサルの時間に関してはどうだったか

【A】十分な時間だった

【Q】今回のコンサルを受けて、受ける前とどう変わりましたか

【A】地元の歴史なども聞けてリトリートのイメージが湧いて楽しみになりました

【Q】今後どのような方にトキタコンサルをお勧めできますか

【A】リトリートの企画者はぜひ会っておくといいと思います



足立様、ご利用いただきありがとうございました。
実際にリトリート合宿を企画されておりその下見を兼ねた打ち合わせの宿泊でしたが、それを超えた様々なお話をさせていただき私も非常に勉強になりました。
足立様を見ていてお話をお聞かせいただき、もう考え方に生き方が映し出されており、本当に素敵な方でした。
普段コーチングをされており、リトリート×コーチングの2泊3日の合宿がここ亀山温泉ホテルで行われるということで私も今から楽しみで仕方ありません。


以下宣伝でございます↓↓↓

創業70年の温泉旅館の参代目が実際に房総随一の温泉に入って、口コミ4.9の会席料理を堪能しながら、美味しいお酒を飲みながら行う120分の温泉宿泊コンサル
料金は 1泊2食コンサル付きで33000円(飲み物込)
お日にちは 応相談でございますので お問い合わせください。

亀山温泉ホテルお問い合わせフォームから
代表トキタのSNSからのメッセージ



情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつも学ばせていただいているYoutube講演家副業ロックスターの鴨頭嘉人さんのVoicyで
タイトルの通り、独立起業に向いている人の特徴10選を話されていて、なるほどーと思ったのでシェアします


  1. 楽天家である
  2. 自責思考である
  3. 決断力行動力がある
  4. しつこさがある
  5. 好奇心が旺盛である
  6. 人心掌握力がある
  7. 集中力(没頭力)がある
  8. 柔軟性がある
  9. リスク許容度がある
  10. 長期的視野を持っている

トキタはどうかというと!?

ほぼ当てはまっている(笑)
自分で言うのもなんですが
かなり楽天家であり、自責思考が強い、決断力行動力はある方で、好奇心の塊のような人間。
割と人気者であり、集中するとずっとやれるし、考え方は柔らかく、リスクはあまり恐れていない、短期思考より長期思考を考えている。

トキタに備わっていないのは、 4番目のしつこさくらいかなと
ここが足りていないからこそ、あと一歩が届かない勝ったり結果が出なかったりする。

ホリエモンこと堀江貴文さんは ビジネスで一番大事なのはこれだけ と言っているのが この 『しつこさ』

つまり諦めないで、しつこくやり続けろってこと。
これがトキタの課題です。

で独立起業する人に関しては・・・



亀山温泉ホテルでは独立起業支援を行っております。
トキタがこんな性格と考えなので、同じように考える方と働くのがきっと楽しいのでしょう。
今年の初めにも 調理場で5年勤めあげてくれたシェフ地引がその経験を活かして、キッチンカ―事業で独立開業を致しました。
亀山温泉ホテルでは2人目となります。

独立したから、そこでかかわりがなくなるのではなく
お互いのビジネスにとって密接にかかわりながら業務委託で協業をしております。

これがトキタの理想の雇用なんです。

独立はもちろんリスクもあるしお金もかかるし、ハードルが高いことになります。
そのリスクやハードルを出来るだけ亀山温泉ホテルが持つことで、お互いにとってWin=Winの関係性で付加価値を向上していきたいって思っています。

独立開業とまでいかなくても、社内ベンチャーとして新事業立ち上げも応援しております。
コロナ禍のこの3年で新規事業を5つ以上起こしてきました。
それに中心的にかかわっておりますスタッフもおります。自走的にお任せをしております。

一人一人が輝く組織であるためには その本人が本当にやりたいってことを見つけてまさに 没頭することこそ、大事なことだと思っています。
没頭出来れば、継続するし決断行動力も出てくるでしょう。

その他の能力に関しては その能力を持ったトキタと一緒に働くことで身近で学べると思います。

最後に今回の記事を書いていて頭に浮かんだこんな客をお届けです。


立ち上がれ 上がれ 恐れず前へ
走れ 走れ ぶっ倒れるまで
上がれ 上がれ 一か八かなら
お前の明日 今よりましか 賭けてみろ今
立ち上がれ 上がれ 壁ぶち破って
走れ 走れ 転がり続け
上がれ 運命の中で 咲かせ 黄金魂




参代目もまだまだ走り続けて立ち上がり続けますよ、この暴風雨の中でも★


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数500名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

勝ち体験とはつまり成功した経験
負け体験とはつまり失敗した経験

成功とは 自分の思い描いた通りの成果結果を手にした状態のこと
失敗とは 自分の思い描いた通りの成果結果を手に出来なかった状態のこと

例えばテニスの試合を臨むプレイヤーが
絶対勝てると想像していいて臨んだ試合で 勝つことが出来れば 成功で
絶対勝てると想像して臨んだ試合で 負けてしまえば 失敗になる

例えばボーリングで 
最後のピンを見事に倒すことでゲームに勝つ場面であれば 練習通りに投げればピンが倒せて試合に勝てば 成功で
最後のピン1本を倒す練習をしていなくて、ガーターを出してしまい試合に負けてしまえば 失敗です。


これを考える前提条件として
勝から 得る
負けるから 失う

という2極論で物事を考えるのではなく どう解釈をするかという前提条件でブログを書きます。


まず勝つという体験 ここでは勝ち体験と表現します。
人は勝ち体験を積み上げていくことで自信をどんどん得ていきます。
うまくいくという実体験は これから先もうまくいくという自信を得続けることになり、それはいつしか確信という何よりの推進力(迷わずに進んでいくチャレンジをしていく力)となっていきます。

人は誰でもこの勝ち体験、成功の経験が欲しいのです。
心の中に 『こうなったらいいな』『こうなりたいな』『あれができるようになりたい』という願望を大なり小なり持っています。
そしてその願望に向かって何かしらの行動を実践した時に、思い通りになればこれが成功となり勝ち体験になり、積み重なればなるほど自信に繋がっていきます。

自信に満ちあふれた人は、周囲の人間に絶大な影響力を与えリーダーシップを発揮しやすいですよね。

では負け体験はどうなのかという話

負け体験なんて出来るだけしたくはないのが本音の話
でもね、すべてが思い通りにいく世界に生きていたとしたらどうなるか
投げたら必ずストライクになるボーリング
どこに投げてもど真ん中に当たるダーツ
玉に当たればすべてのボールがポケットに入るビリヤード
打ったらすべてがホールインワンのゴルフ(あっ私はアベレージ120のダメダメゴルファーですが)

どんな強敵もリングに上がればワンパンチで倒せちゃう格闘技

そこに努力も練習も運も技術もいらない世界にもし生きていたらどうなるか
きっと勝ちも負けも 価値はなくなり
成功も失敗も、そもそも概念すらなくなる

だって勝ちたいという思いすらなくなる 勝つが当たり前だから 負けるということがないから

さてそんな世界あったら幸せなのでしょうか。
僕はつまらない世界だなって思ってしまう。

負け体験があるからこそ、次の勝ち体験の価値がおおきくなる。
同じ勝ちでも 負けを経験した勝ちは 大きな価値がうまれてくる。
僕はそう思います。

負け体験で得るものは 勝ちたかった(成功したかった)という自分の思いを再確認することと
どうして負けてしまったのか(失敗したのか)という分析力を身に着けることにほかないのではないか。

失敗した理由を見つけることが出来て、修正改善することは
=成功に近づく(勝ち体験へ近づく)ということ

つまり負け体験は失うのではなく未来に繋がるもの つまり未来に得るもの
失うと表現するのは 過去から現在までに培ったものや結果を失い
得るものに目を向ければ その負けを分析し敗因を考え、その経験を踏まえ未来の勝ち(成功)に行動変容(または思考チェンジ)をすることに他ならない



かの有名なエジソンは

エジソンは白熱灯を発明したときに「1万回失敗したのでは?」と新聞記者に言われましたが、「私は失敗したことは一度もない。1万とおりのうまくいかない方法がわかっただけだ」と答えています

全てが未来に繋がる、すべてが成功に繋がる
このマインドこそ 成功に繋がる継続力を生み出すのでしょう。

最後にもうひとつ 僕大好きなドリカムの歌を




何度でも何度でも何度でも
10000回ダメでも10001回目は何か変わるかもしれない

参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数500名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


久しぶりのブログ更新になります。
千葉県房総半島で創業70年の温泉旅館の参代目 鴇田英将です。

いろいろ学ばせていただいている中で今日は 自己成長における快感と苦痛のステップについて 考えてみたいと思います。

トキタは特に自己成長に関しては非常に興味関心があり、大事な優先順位に置いております。
本を読んだり、音声学習したり、セミナーに出たり、コミュニティーに所属するのもすべて 自身の成長に繋がると信じて疑わないからです。

でも正直に学べば学ぶほど、出来ない自分、出来ていない自分を自覚することになり
素晴らしい人格者であり能力を持った方に囲まれていれば、自身の小ささや至らなさに目をつぶりたくなります。

それが いわゆる痛み 苦痛のストレッチゾーン

学ばなければ、今いる環境ですべてまるっとうまくいっていればわざわざ心の痛みを受けに行く必要はない。
しかしながら、イラストにあるように 本当に自分がよっしゃーって思える場所はここじゃない、今は手にてしていない。

大切なその為のステップである階段が目の前にある

段差が苦痛のストレッチゾーン
そのストレッチゾーンを超えることが出来れば、一段高い場所に登れる
本当はどうしたいかというすべてが実現する場所に一段近づいている実感を得る

例えば筋トレも一緒

筋肉がつくプロセスは

  • 1. 筋トレで筋肉に負荷をかける
  • まず、筋トレをすることで筋肉に負荷をかけます。筋肉が負荷に耐えようとすることで、筋繊維が微細な損傷を受けます。この過程を「筋繊維の損傷」と言います。例えば、腕立て伏せやスクワットをするときに、筋肉が疲れるのはこのためです。
  • 2. 回復と修復
  • 筋肉が損傷すると、体はその部分を修復しようとします。これが「回復プロセス」です。このとき、体は筋肉繊維を新しく作り直し、損傷した部分を修復します。回復する過程で、筋肉が元よりも強く、太くなります。これを「筋肉の超回復」と呼びます。
  • 3. 適切な栄養と休息
  • 筋肉の修復には栄養が必要です。特にタンパク質は筋肉を作るために欠かせません。筋トレ後に適切なタンパク質を摂取することで、筋肉の修復がスムーズに進みます。また、休息も重要です。十分な睡眠と休息を取ることで、筋肉が効率的に回復し、成長します。
  • 4. 徐々に負荷を増やす
  • 筋肉が成長するには、徐々に負荷を増やしていく必要があります。最初は軽い重さでトレーニングを始め、筋肉が慣れてきたら徐々に重さや回数を増やしていきます。これにより、筋肉に新しい刺激を与え、さらに成長を促すことができます。

なぜ筋トレをするのかの目的が イラストで言う ヨッシャーという達成感
それは理想の体になることで モテたいのかもしれない
それは理想の体になることで 大好きな洋服がはいるようになるかもしれない
それは理想の体になることで 自己肯定感が上がるかもしれない

人それぞれのゴールはあろうと思いますが そうなりたい、それを手に入れたいと本気で思えれば
その未来が大きな願望であればあるほど、目の前にある 苦痛(筋トレをするときに、いやだなぁ、辛いなと思う気持ち)を先に繋がる大事なステップととらえられます。

人は決して強くないからこそ、すぐに心が折れて快楽コンフォートゾーン(努力や継続を必要としない居心地のいい安心安全空間)に戻ろうとします。
そこが安全だからです。

でも本当にそこが安全ですか?本当になりたい自分がいて、その自分になっていない自分が心地良いという空間は本当は 苦痛じゃないですか?

目の前にある痛みと将来における大きな痛みをちゃんと天秤にかけて、自身のモチベーションをチャレンジという方向に傾けていきましょう。

心に 『うっ!?』と来ること、感じる違和感、イヤ感
実はこれは 一般的には 逃げる そこにいかない を選択するのがほとんどですが

命のリスクがないことを大前提に、その先に手に入るものその先になれる自分にフォーカスしてみてください。
それが少しでも可能性があるのなら その違和感はよろこんぶ(僕の敬愛するメンター鴨さんが言っていたコトバ)

違和感や苦痛は 立ち向かっていくもの 自ら進んで楽しむこと

こんな例えもあります
ハリケーンから逃げ続けると長い間ハリケーンの苦痛を味わうことになる
この苦痛を一番短くするにはどうしたらいいか、ハリケーンに向かって突っ込み突き抜けていくこと

これは極端な例ですし、命を落としたら元も子もないですが
今自分自身が抱えている悩みから逃げているとずっともやもや、じわじわとした痛みがずっと続く
でも立ち向かい解決すれば、一瞬の痛みは大きいけれど、すっきりにはむかう

まず今自分の前にある痛みが、ちゃんとその後に繋がっているかどうかを見極めてましょう。

温泉宿泊コンサル始めました


温泉宿泊コンサル始めました


先着20名様まで 33,000円 それ以降は金額が上がる可能性があります
こちらの金額には 亀山温泉ホテルの宿泊1泊2食、ご夕食時のお飲み物、トキタとの懇親コンサル2時間が含まれております。

今まで培ってきた経験と知識でお伝えできることあると思います。
温泉に入って心からリラックスして、口コミ評価4.9の菅原料理長の創作和食料理を堪能し、帰る時間を気にしないで飲みニケーションをしながら、トキタと飲み語りましょう。
お申し込みは お問い合わせフォームからよろしくお願いします。