亀山温泉だより

当館のリトリート&自然体験事業が一般社団法人日本SDGs協会の事業認定を受けました。

具体的には常勤の健康運動指導士を配置し、湖畔ヨガや森林浴セラピーなどの健康プログラムを実施していることや、

焚き火プログラムは、亀山湖周辺の山林整備を行った際に出る間伐材を使用、当館で焚き火をすればするほど、森が綺麗になる持続可能な山地生態系の保全システム構築に挑戦していることなどを評価して頂きました。

【推薦の言葉】
Auraヒーリングスクール関隆行:亀山温泉ホテルのリトリート事業に共感して、よくクリスタルボウル撮影やセラピー研修の拠点として利用しています。亀山湖畔はヒーリングには最高の環境で、いつも企画持ち込みに対応してくれる心強いパートナーです、これからもよろしくお願いします。


【事業認定を受けたSDG目標】

目標3. すべての人に健康と福祉を

目標4. 質の高い教育をみんなに

目標15.陸の豊かさも守ろう

目標17.パートナーシップで目標を達成しよう

【認定事業全文】
亀山湖(千葉県君津市)周辺エリアにおけるリトリート事業及び、自然体験事業を通して持続可能な山地生態系の環境保全に貢献する。
また、自然環境系団体及び周辺団体とのパートナーシップで健康及び陸域生態系に関する理解の促進や生物多様性の損失を防ぐ環境教育を実施する。

■鹿野山古道等、亀山湖周辺の林道整備の際に出る風倒木を廃棄物として処分せず、再利用して活用する。
・キャンプファイヤー用の薪として利用
・「焚き火プログラム」(焚き火マシュマロ、キャンプファイヤーなど)を用意


山林整備を行う鹿野山自然学校×早稲田大学公認サークル環境ロドリゲスやまなび

■厚生労働省政策「健康日本21」の実現に向け、亀山湖周辺エリアにおいて専門資格を有する健康運動指導士による健康プログラムを実施する。


亀山湖畔でヨガポーズ

■鹿野山自然学校等、亀山湖周辺の団体と連携し、自然体験事業を通して生物多様性の理解や周辺の動植物に親しむ機会を提供する。

■早稲田大学公認サークル環境ロドリゲスやまなび等、自然環境系団体と連携し、周辺の林道及び里山の整備など持続可能な山林生態系の保全を行う。

■生物多様性の損失を防ぐ環境教育を実施、昆虫採集の際には、観察を終えたら元の場所に逃がすことを条件とし、一方的な自然からの搾取で終わらない自然観察を行う。

■コロナ禍においてはオンラインを有効活用し、実際に里山での観察が難しい都市在住者に自然を学ぶセミナー等を行う。または、都市への出張セミナーを行う。

私たち有限会社亀山温泉ホテルは持続可能な開発目標(SDGs)の4、5、15、17番を自社が目指す目標として最適であることが認められました。今後、これらの目標の達成を支援してまいります。

当館だけで達成できる目標ではありません、また、SDGsは認定が必要な事でもありません、誰でも取り組める世界共通の目標です。

あえて事業認定を受けたのは、これらを必達目標として、企業イメージや口だけでなく必ず成し遂げると皆様に宣言するためです。様々な業種、業界の方との連携が必須です(SDGs目標17パートナーシップで目標を達成しよう)皆様と一緒にこれらの目標を実現してきたいと存じます。

一緒にSDGsの実現を目指しませんか?個人や企業、団体からの参加、参画をお待ちしております。少しでもご興味ありましたら、気軽にお問合せください。

自然体験&リトリート担当 
健康運動指導士 豊島大輝
090-3502-9574


10月7日(木)に放送された「ぐるぐるナインティナイン」のスペシャル食材探しですが、私(自然体験担当、豊島)が自衛隊芸人やす子さんと、ロケ隊の山ガイドを担当しました!

ロケは終日でしたが、私の出演は一瞬だけ、自衛隊芸人のやす子さんがギターを弾いてくれたところで一瞬映ったのと「あれがヤマボウシです!」と目的の木の実を発見した時の声の出演のみでした(笑)

当日、山中で収穫したヤマボウシは、ゴチで「あぐー豚のやまぼうし煮 モンブラン仕立て 5,600円」という高級料理に様変わり!ゴチのメンバーさんも味について絶賛していて、とても嬉しかったです♪


これがヤマボウシです!

放送が終わるまでは、ロケの様子や放送内容を書いてはいけないという約束でしたので、ようやくブログを書くことが出来ました。

しかし、さすがの20年以上の長寿番組、ロケ隊のプロ意識は凄かったです、スペシャル食材を探すのに、ものすごい労力です!

ロケ当日以外にも2回のロケハン、1回目のロケハンでは「天然うなぎ」を釣りに行き、ウナギの穴釣りという方法をお教えして、プロデューサーさん、ディレクターさん、ADさんと総出で釣りをして、寒い日でしたが3時間ずぶ濡れになりながら天然うなぎ釣り(私は小田原育ちで、子供の頃、酒匂川でウナギや鮎を釣って育ちました)

しかし、私も含む釣果ゼロで、ロケまで日も無いので山の食材に変更、ターゲットは山中に自生する「ヤマボウシ」に。

そして、2回目のロケハン、自衛隊芸人のやす子さんのオープニングショットを撮る開けた場所を探していると、野生のキノコ「チチタケ」が群生している所を発見!


これがチチタケ!からし醤油で炒めると最高です♪

ヤマボウシは街路樹や庭木に使われることもあり、これだけチチタケが足元いっぱいに群生しているのは珍しいので、私はスペシャル食材はチチタケがいいんじゃないか!と提案。

しかし、ロケ隊曰く、集落近くに食材があっても魅力が無い、あくまでも険しい山奥に食材を採りに行くシーンが撮りたい、と足元のチチタケには目もくれない様子でした(笑)

そしてロケ当日、自衛隊芸人のやす子さんがやってきました、オープニングショットで木陰に隠れていたやす子さんが出てくるシーンがあるのですが、その木陰が、実はチチタケが群生していた場所です。

ロケ隊のご希望通り、近くにあったスペシャル食材には目もくれず、あえて険しい道を選び谷沿いからエントリー、尾根道を通って自生しているヤマボウシを採りに行きます。

雨の翌日でロケは阿鼻叫喚!私は慣れているので大丈夫でしたが、みんな泥だらけになって、プロデューサーさんは転ぶわ、ヤマビルに襲われるわで、所々から悲鳴が聞こえる過酷極まりない道中でしたが、ほとんどのシーンがカット、やす子さんがギター弾いてロケ隊を励ましてくれましたよ♪

今後も、必要ありましたらテレビ撮影、ロケ等の奥地、秘境ガイドも致します(ただし、安全は自己責任でお願いします!)

リトリート&自然体験担当
豊島大輝


感染拡大と緊急事態宣言で利用停止となっておりましたが

「ディスカバー千葉」宿泊者優待キャンペーン  一部再開

となりました。


○キャッシュバックを受けられる方
 ・千葉県民の当選者 
 ・宿泊する当選者と同居している同行者(ご家族など) 
 ※当選者と同行者の本人確認書類が必要です。
 (運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
 ※当選者と同居していない同行者分はキャッシュバック又は割引が受けられません。
 ※千葉県民以外の当選者の皆様につきましては、
  地域によって感染状況が異なることから一時停止を当面継続します。
  感染状況等を踏まえ、利用再開の時期を検討してまいります。
○利用再開日
 令和3年10月18日(月)宿泊から
○利用期限
 令和3年12月15日(水)チェックアウトまで
       (12月14日(火)宿泊まで)

詳しくはこちらでご確認下さい。


ご当選されていた方はこの機会に是非ご利用下さい!!

ご利用される方はご予約時にディスカバー千葉利用の旨をお伝え下さい。
すでにご予約いただいている方も、宿泊日が利用期間内であればご利用いただけます。
事前にご連絡いただけましたら幸いです。


※グランピングにご宿泊の場合、運営会社が異なりますのでディスカバー千葉の利用が可能か現在確認中です。
確認が取れ次第追記致しますので今しばらくお待ちくださいませ。


千葉県の2大紅葉スポットして名前が上がる 亀山湖と養老渓谷

実は国道465号線で車で15分というアクセスの良さであることをご存じでしょうか。
数年前から道路工事が進んでおりましてかなり養老渓谷と亀山湖のアクセスが良くなりました。以前は車のすれ違いも出来ない細い道がありましたが、今はほぼ対面通行できる広さとなっております。

この房総の紅葉は11月下旬から12月上旬にかけてピークを迎え、本週一遅い紅葉と言われています。

亀山湖の紅葉



養老渓谷の紅葉



亀山湖の紅葉の楽しみ方


亀山湖は紅葉をボートの上から鑑賞いただく紅葉狩りクルーズが大人気です。



今年も各ボート店から紅葉狩りクルーズが出る予定となっております。
期間は 11月20日から12月5日
時間は 10:00 12:00 14:00

出船ボート店は
トキタボート 0439-39-3010
のむらボートハウス 0439-39-3020
湖畔の宿つばきもと 0439-39-2110

詳細は直接お問い合わせください。


亀山温泉ホテルでもお得な紅葉狩りクルーズパック宿泊プラン並びに日帰りパックプランを販売します。


紅葉狩り日帰りクルーズプランのご案内はこちらからどうぞ


本年度亀山オータムフェスティバルは中止となりました


10月7日休館日に致しましてご迷惑をおかけしました。
亀山温泉ホテルでは定期的に休館日を設けてスタッフの研修並びに建物修繕を行っております。
休館日に関してはホームページで案内をしておりますので こちらをご確認ください

食物アレルギー基礎知識講座



ウェルカムベビーの宿認定を頂いた昨年以降、お子様の数がぐっと増えた亀山温泉ホテルにおいて、最近顕著に見えるのはお子様のアレルギーの問題でした。今までもアレルギーの方はいらっしゃいましたし、そのたびに対応をしておりました。

しかしそれが充分であるかどうかの確信はありませんでした。

改めて亀山温泉ホテルとして アレルギー対応のガイドラインをしっかりと持ちたい。
アレルギーを悩んでいるお客様が少しでも気兼ねなく旅行に行けるようにご案内したいと この勉強会を行いました。

講師には 管理栄養士の竹内寿美恵先生をお招きしました。



イベント会社、保育園を経由して国立病院にて管理栄養士として知見を深める。その後独立しスポーツチームの栄養管理、病院や企業のメニュー管理、栄養相談、メニュー開発にかかわりながら、個人カウンセリングや講師としても活躍されています。



竹内先生より60分アレルギーの基礎知識(種類や反応、気を付けること)から、実際の症状等をお話しいただきました。
アレルギーの問題や知識はそれほど簡単なものではありません。

しかし自ら知ろうとしなければ、または身近にその問題を抱えなければ、理解する機会が持てないと思いました。

実際に竹内先生の話を受けて、グループディスカッションを
・フロントチーム
・調理場チーム

を行いました。

『実際にアレルギー対応するときに、責任が大きく発生することを理解しました』
『もっと細かくお客様にヒアリングしたいって思いました』
『出来る限り対応したいと思いました』
『ここまでは出来るというラインをしっかり引きたいって思いました』
『アレルギーを持つ親御さんの気持ちが少し理解できた気がしました』


スタッフよりたくさんのフィードバックをもらいました。
これからチーム亀山温泉ホテルでアレルギー対応のガイドラインをしっかり作ってリリースしたいと思います。

アレルギー対応に向き合っていきます



当日のミーティングのランチは、ネパール出身の新人 スミラさんによるネパールランチで懇親しました。
いつもありがとうスミラさん


参代目