亀山温泉だより

2021年10月1日より千葉県における緊急事態宣言が解除となりました。
これにともない亀山温泉ホテルでは今まで制限をしておりましたアルコールの提供に関しての制限を解除いたします。

よって

お食事処でのアルコール提供並びにパブリックスペースでのアルコール提供が可能となります。



15:00?17:00までの クラフトビール4種飲み放題(60分1500円)を再販売いたします。
お風呂上り、チェックイン後、または食事後焚火を見ながらぜひお楽しみください。




10月2日から10月24日までの営業時間について、コロナ禍における千葉県飲食店感染防止基本対策に則り

◎宿泊以外の営業時間を 11:30より14:00(ラストオーダー13:30)にさせていただきます。(通常営業は11:30から22:00)
◎アルコールの提供を 上記時間に対し、協力要請(同一グループ・同一テーブルへの入店案内は、原則4人以内とすること)に従って営業します。
@カラオケの設備はございません。


すっかり星空も秋の星座になり、南の一つ星が良く見えるようになりました。

今井美樹さんの名曲「PRIDE」の歌詞ににも出てくるこの星は、フォーマルハウトというカッコいい名前で秋の星空で唯一の1等星です。

ーーー歌詞から一部抜粋ーーーーーーーーーーーーー
私は今 南の一つ星を 見上げて誓った
どんな時も 微笑みを絶やさずに 歩いて行こうと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌詞を見ると、この歌は秋の夜空を見あげて女性が誓いを立てているシーンであることが分かります。

さて、フォーマルハウト、見つけ方は簡単です。


まず、南南東を向きます。南東と南のあいだのことで、ほぼ南方向になります。

南の空を見ると、次元の違う明るさの星が一つあるのが良く見えます。

夜空で一番明かるい星、飛行機でも無く、人工衛星でもない、この不自然に明るい星は通常の星ではありません。

この星は南の一つ星ではなく太陽系の「惑星」木星です。

惑星の明るさは特別で、秋で一番明るいはずの南の一つ星(フォーマルハウト)よりも断然明るいです。

木星は今の時期、星が消されてしまう満月の日でも、街灯ギラギラの東京からでも見ることが出来ます、すぐ見つかります。

まずは、この「木星」を目印にします。


木星を見つけたら、やや東寄りにく視線を下げて行きます。この画像はプラネタリウムなので縦長になっていますから、実際には左45度くらいの場所です。

すると、地平線から25度の角度に、南の一つ星「フォーマルハウト」を見つける事が出来ます。

フォーマルハウトの周りには明るい星がなく、角度25度の場所に目立つ星があれば、ほぼそれが南の一つ星で間違いありません。

今井美樹さんの歌のように、どんな時も微笑みを絶やさずに歩いていくことは簡単ではありませんが、

南の一つ星を見つける事は、案外、簡単です。

夕暮れも早まり、空気も澄み(空気中の水蒸気が少なくなる)星空がうんとクリアに見えるようになってきました。

秋の夜長に、ふと星空を見上げてみてはいかがでしょう?
南の一つ星を見つけて誓いを立てる夜、そんな時間を持つのもロマンチックですね♪

亀山湖で、スローな時間を味わう亀時間を過ごしてみませんか。

星空観察は「星空リトリートプラン」でのご予約がお勧めです。


リトリート&自然体験担当
豊島大輝


今日は台風一過で天気も良く、湖畔ではオニヤンマを見る事ができました。

さて、昆虫採集にはコツがあります。

がむしゃらにやっても、虫捕りは上手くならないので、今日はコツをお教えしますね。

それは昆虫の「生態」「習性」を良く理解しておくことです。

例えばカブトムシなら生態は「夜行性」習性は「樹液に集まる」事です。

これを知っていれば、当然カブトムシ捕りは夜に行くことが基本になりますし、樹液に集まるという習性を
知っていれば、蜜を塗ってトラップを仕掛けて、こちらからカブトムシを集める事も出来ます。

なら、オニヤンマの場合はと言いますと、

「生態」湖、池などの水回りに生息する(トンボは水中に卵を産み、ヤゴとなって水中生活を送ります)

「習性」縄張りを持ち、同じ個所を周回飛行する。

この二つを、まずはしっかりと理解して作戦を立てます。

生態について、オニヤンマ探しは、当館のように湖と釣り堀(池)に囲まれた、トンボ類の多い場所に行く事が基本になり(他にもハグロトンボ等、様々なトンボ類がいます)※なので意外と池の無い山奥にはオニヤンマはいないものです。

習性について、オニヤンマは追いかけて捕まえるのはNG、追いかけてもオニヤンマの方が早いので徒労に終わります。オニヤンマを見かけたら、必ず同じ場所に戻ってきますので、戻ってくるのを待って捕まえます。つまりは縄張りを見つけたら「待ち伏せ」が効果的です。

こんな感じで、捕まえたい昆虫がいましたら、その「生態」と「習性」を理解して作戦を立てましょう。

昆虫捕りは科学です、お子様の科学的な思考を育てるのにも、きっと良い体験になると思います。

ちなみに私の習性は夜な夜なコンビニにビールを買いに行く事です、夜にローソンで待ち伏せすると捕まえる事ができます(笑)

虫捕りについて、何でも気軽に聞いてください!

リトリート&自然体験担当
豊島大輝