亀山温泉だより

タグ検索:亀山湖


突然ですが、皆様は「ユウニ塩湖」はご存知ですか?

いろんな海外旅行のサイトで「一生に一度は見てみたい絶景」とか「死ぬまで一度は見たい絶景」などのキャッチコピーで紹介されている塩の湖で、雨期の時はうっすら水が張り、空が鏡のように映ることで有名です。

最近は当館にもインバウンド(訪日観光)の方が、たまに見えるようになりました、私(亀リト、豊島)も、地元の藍染作家、松原氏の工房見学や奥房総の風光明媚な場所など、様々な場所をガイドしています。

This may be out of the blue, but have you heard of Yuuni Salt Lake?

This salt lake is featured on many international travel sites with catchphrases such as "A breathtaking view you'll want to see at least once in your life" and "A breathtaking view you'll want to see before you die." It's famous for being slightly watery during the rainy season, when the sky is reflected like a mirror.

Recently, we've occasionally seen inbound tourists at our hotel, and I (Kame Rito and Toshima) have been guiding them to various places, such as tours of the workshop of local indigo dye artist Matsubara and scenic spots in Oku-Boso.


フィンランドからの旅行者を地元の藍染作家、人間国宝の松原伸生氏の工房にご案内した時の様子です。


こちらのご夫婦は、まさにユウニ塩湖がある南米からお越しくださり、日本の風景の美しさに大変驚かれていました。



ところで、このユウニ塩湖、とてもとても遠いそうです、南米ですからまさに地球の裏側、JTBのサイトによると何と飛行機(国際線)で30時間!そのあと国内線で1時間、更にタクシーやバスで乗り継ぎがあるなど道中が大変です!

By the way, this Yuuni Salt Lake is very, very far away. It's in South America, so it's on the other side of the world. According to the JTB website, it takes 30 hours by plane (international flight)! Then, you have to take a domestic flight for 1 hour, and then you have to transfer by taxi and bus, so the journey is quite tough!


さて、こちらは亀山湖、風が無い日はこのように湖面が鏡のようになってとても綺麗です。


亀山湖を水害から守ってくている水天宮の鳥居が綺麗に湖面に映ります。


当館も夕暮れ時には、このように湖面に映ります。


こちらは夜の画像、風が無ければ豪華客船のように当館が湖面に映ります。



一方、亀山湖はアクセスは東京駅八重洲口から75キロ、時間は車で1時間11分です。

こう考えると、ユウニ塩湖も良いですが、亀山湖も負けていないんじゃないかと(笑)

一生に一度ユウニ塩湖も良いですが、一生に100回くらい亀山湖で、四季折々の変化を楽しむのもお勧めです。

まだG.Wのご予定が決まっていない方は、ぶらっとアクセスの良い亀山湖を散策し、当館の日帰り温泉に入ってアクアラインが混む前に帰宅する、などはいかがでしょうか?

どうぞ気軽に亀山湖へお越しください、お待ちしております。

Access is 75 km from the Yaesu exit of Tokyo Station to Lake Kameyama, and takes 1 hour and 11 minutes.

When you think about it this way, Yuuni Salt Lake is good, but Kameyama Lake is just as good (lol).

It's nice to visit Yuuni Salt Lake once in your lifetime, but I also recommend visiting Lake Kameyama about 100 times in your lifetime to enjoy the changes of the seasons.

If you haven't decided where to go for your Golden Week trip yet, why not take a stroll around the easily accessible Lake Kameyama, take a dip in our day spa, and head home before the Aqua-Line gets crowded?

Please feel free to visit Lake Kameyama, we look forward to seeing you.



ビッグニュースです!!

明日12月7日の「中居正広の土曜日な会」に当館が登場します!!

取材では納言のお二人と、ある特定の分野で専門的な技術を持つ宮崎さんがやってきました!

当館からは代表の鴇田と私(ミドリマン)が登場しています。

企画内では、なんと亀山温泉ホテルの別館から本物の「〇〇」が見つかったり、オープン当初から壁に掛けていた〇〇の価値が判明したり、実際に長年勤めているスタッフや代表の鴇田でさえ分からなかったことだらけで驚きの連続です。

これ以上は、ネタバレしてしまうので言えませんが、取材は盛り上がったので楽しい番組になっていると思います。

詳しくは放送をご覧ください!!


間近で見る亀山湖の紅葉は鮮やかの一言!関東随一の紅葉スポットをお楽しみください。


紅葉の名所、亀山湖の「紅葉狩りクルーズ」予約受付中!

当エリアは「千葉県最後の秘境奥房総」や「リトリートの聖地」としてSNSなどで話題沸騰中の新興スポット!
隣の養老渓谷と並んで「関東で一番紅葉が遅い場所」で知られています(11月下旬から12月上旬)

亀山湖は県下最大の湖であり、笹川と小櫃川の合流地点に建設されたダム湖です。

2つの川をせき止めたダム湖の為、元々の渓谷である「笹川渓谷」と「折木沢・猪ノ川渓谷」の形をそのまま
残していることが大きな特徴です。


圧倒的な渓谷美!これが亀山湖の形状です。


養老渓谷にはダムが建設されず、そのまま「養老渓谷」として名前が残りましたが、亀山湖が実は笹川渓谷と
折木沢・猪ノ川渓谷
だったことは、あまり知られていません。

紅葉は、朝夕の気温差が大きい渓谷の「色彩の鮮やかさ」を誇り、渓谷に掛かる真っ赤な橋は全部で25本あります。

ダム建設により水位が増した分、渓谷を船で走行することが可能に!それがこの時期の「紅葉狩りクルーズ」です。


渓谷を船が行く!それが亀山湖の紅葉狩りクルーズです!


真っ赤な橋の下をクルーズ船が疾走します!


プランは2タイプからお選びいただけます。

【クルーズパック宿泊プラン】期間限定紅葉クルーズ!房総の美味しい食と源泉掛け流し天然温泉の宿


【日帰り】期間限定紅葉狩りクルーズ日帰り満喫パックプラン
【10:00便 乗船】
【12:00便 乗船】



【実施期間】
11月16日(土)から12月8日(日)


朝靄の掛かる幻想的な雰囲気は、まさに「秘境」奥房総はリトリートの聖地としても知られています。


【クルーズパック宿泊プラン】
部屋タイプによって料金は変動します。
【日帰りクルーズパック】
5,000円/1人

お席には限りがございます。
お早めにお申し込み下さい!


   今年の日帰りクルーズパックは紅葉ランチボックスをご用意!

オータムフェスティバル期間中のランチは
紅葉ランチボックスのみのご用意となります。
事前予約制ですのでお早めにご予約下さいませ。

クルーズに乗らなくても、『入浴とランチのみ』『入浴だけ』『ランチだけ』でももちろんご利用頂けます。
日帰り入浴 : 11:30から18:00(18:30退館)
       大人 1,000円/子供 800円  タオル・バスタオルレンタル有料
      ※毎週木・金は特別清掃の為16:00から営業

ランチ : 11:30/13:00 事前予約制(0439-39-2121 8時から21時)
      紅葉ランチボックス  3,000円
     ※毎週木・金はお休みとなります。
     ※団体貸切等でお受けできない日もございます。
     営業日カレンダーでご確認下さい。

皆様のご予約をお待ちしております♪



「夏は虫自体を探し、秋は虫の音を探す」
                              byミドリマン

お盆も過ぎ、秋の虫が一斉に鳴き始めました!自然体験担当、ミドリマンこと豊島です。

夏の虫探しと、秋の虫探しには決定的な違いがあります。

夏はカブト虫捕りやバッタ捕りなど、昆虫そのものを探すことに対して、秋の虫は鳴き声(音)を探します。


ガチャガチャとうるさく鳴くのはクツワムシです!


鈴虫やマツムシなど、自然豊かな場所に生息する秋の虫は、都市部では減少していますが、

コオロギやクツワムシなど環境変化に強い個体は、都市部の公園や川の土手など、少しでも緑があれば生息しています。


このような場所で、秋の虫は鳴いています!!


楽しい楽しい夏休みもそろそろ終わり、新学期がやってきます。

次に自然と触れ合う事が出来るのは、冬休みでしょうか?

「私は、そうは思いません」

ここ、奥房総亀山のような大自然で無くても、皆様の近くの公園や川の土手でも小さな自然は残り、人間の生活圏で逞しく生きている生き物がいます。

駅からの帰り道、学校帰りの公園、いままで意識を向けていなかったところに意識を向けてみる機会を、秋の虫たちは与えてくれます。

一度、ご自宅近くの緑の残っている場所に、秋の虫探しに出てみませんか?きっと新しい発見や気づきがあると思います。


例えばベンチがある(緑化している)こんな場所です!!


ベース音になる、ヒュルヒュルヒュルヒュルと鳴いているのがエンマコオロギ。

チッチッチと鳴いているのがカネタタキ(コオロギの子供に見えますが、成虫です)

そして、ガチャガチャガチャと、川原でうるさく鳴いているのがクツワムシです!

YouTubeなどにも、様々な音源が出ているので良かったら聴いてみてくださいね。

当館でも、事前にご予約頂ければ、秋の虫探しにご案内いたします♪

亀リト担当
豊島


遂に亀山湖の桜(ソメイヨシノ)が咲きました!

今日、3月30日(土)の月毛湖畔公園の様子です。


ついにソメイヨシノが開花!


全体を見ると、あれれ、、まだまだ。枝先が少し咲いた程度です。


早咲きの陽光桜は満開です!


今日はポカポカ日和、この急激な気温上昇に伴い、これから満開に向かって行きます。

中国の古典「菜根譚」には「花は半開を見、酒は微酔に飲むのが良い」という言葉があります。

物事はほどほどが良い、完全でない方が味わいがあると言った故事成語ですが、

こういった半開の桜を見るのも、味わい深い物ですよ(by ミドリマン)

初春の亀山湖に、どうぞお出かけください。