亀山温泉だより

君津の湯に行って来ました


先日、初のお休みをいただきました。

こっちに来てからずっと気になっていたのが「君津の湯」。行くなら今日だなと思い、ジョイフル本田でパンパンのカートを持って走り回った体をリフレッシュしに行きました。
前情報としてとにかくコスパがいいと聞いていたので、平日にお休みをもらってラッキーでした。サウナに関しては自動ロウリュ付きと、フィンランドサウナの二段構えというのも来店動機になるには容易でした。

中に入ると、ジェットバスや熱めの浴槽、露天風呂に地下水汲み上げ式の水風呂、外気浴スペースとお風呂屋さんとしてはボリューム満点の内容でした。それに加え2種類のサウナも楽しめるので、何時間でも居れそうな気がしました。

僕はサウナが好きなので、足早に頭と体を洗い、まずは自動ロウリュ付きサウナにIN。体感90℃くらいでしょうか。定期的にジュワッという音とともに蒸気が室内を蒸してくれますので、くぅ〜っと我慢する感覚がクセになりました。

12分計が一周したと同時に水風呂へ直行。冷たい水でかけ湯したら、冷たさを感じる前に全身ドボン。


























最高に気持ちええ…。




























思わず大きなため息。全身の疲れがぶっ飛ぶ瞬間です。

一緒に水風呂に入っていたおじさまと物言わずに心が通っている気がします。
段々と冷たさに体が慣れていくのと同時に血管の収縮を感じたら、露天風呂&外気浴へGO。

サウナにはやはり外気浴があるのとないのじゃ訳が違ってきます。完成度が全然違うんですよね。花道と流川みたいな、違う良さがあるけど、プレイヤーとしては流川の方が圧倒的に上手い、みたいな、流川が外気浴付きで、花道が外気浴無しみたいな、そんな感じなんですよね|^〜^|















                           ^~^















フィンランドサウナ、これが個人的には一番良かったです!!!!
温度計は確か110℃くらいで、体感も良い熱さでした。全身から汗が流れ出てきて、入っていると手足の先がどんどん痺れてくるんです。これが血管が開いている感覚。君津の湯のフィンランドサウナ、よかったですおすすめです。


結局サウナは3セットして、風呂上がりにフルーツ牛乳を飲んで満足感マックスで帰りました。2時間くらい満喫したと思います。休みの日はマストで来ようと思いましたね。


そんなこんなで帰り道、車を運転しながら、うちにもサウナがあったらいいのになあ????????と思うわけですわ!






と思ってたらなんかできるみたいです。はいドン。


大宣伝してもうてます

出来上がるのはバレルサウナというやつみたいです。以下Googleから引用

バレルサウナは、木製の樽型にストーブを設置したサウナです。 天井部が円形であるため、ロウリュの熱が最も効率的に循環する形式のサウナとなっています。 テントサウナのように設営も不要であるため、ととのった後にそのまま撤収することも可能。 底冷えもしにくいため、しっかり100℃まで温まるサウナです。

おお、、、









おおお!!













ええやんええやん!!ええやないの!!





こら楽しみですわ。しかも出来立てほやほやなんやろ?新しい綺麗なバレルサウナ入りてえですわ僕も。むっちゃ楽しみ〜。




てことで、最後はステマブログみたいな感じになってしまった上に、表題からは大きくずれた内容となってしまっていることをお詫び申し上げます。

それではもしこのブログを読んで頂いている方がいらっしゃいましたら、新入社員の北川と、亀山湖新施設をどうぞよろしくお願い致します。

皆さんと会える日が来ることを楽しみにしています。ではでは。


2023年度 亀山温泉ホテル 入社式 集合写真

新人社員ブログをご覧の皆さん、初めまして。23年度新入社員の北川です。先日畑中さんの投稿にもあった通り、本日から僕がこのブログを引き継ぐことになります。何卒宜しくお願い致します。

まずは簡単な自己紹介をしとこうかなと思います!
僕が生まれたのは大阪府。そして14年過ごした後は兵庫県へ引っ越しました。大学二年までは兵庫県で暮らしていましたが、大学三年から京都で一人暮らしを始め、就職で千葉県へ。こう振り返ってみてもじぶんが生粋の関西人であることが分かりますね。千葉での暮らしが続いても関西弁が抜けることはなさそうです。趣味は、飲みに行くこととか海外サッカーとかゲームとか好きなんですが、趣味かと言われると微妙なところではあります。なのでこれから見つけて行けたらいいなとは思います。

京都の大学から千葉県君津市の奥房総に就職を決め、右も左も分からない状態での生活を日々送りながら、会社の皆さん、そしてお客様の温かさに触れて、この会社への就職を決めて良かったなと思っております。

あまりまじめな文章をきっちり書くのは苦手なので、初回はこんな感じで、次回からはもう少しゆるーい内容で更新して行こうかなと思います。更新頻度はまだ未定ですが、週一回は最低でも更新したいですね。

亀山温泉ホテルがより一層進化を遂げれるように尽力していきたいと思います。がんばるぞー。

駄文で失礼致しました。それでは次回の投稿をお楽しみに。。。


かなり久しぶりの更新だなと思ったら
なんと1年ぶりの更新になります!笑

ほんと自分自身の継続する力の無さを痛感しています‥

さて、私はこの4月で亀山温泉ホテルに入社して3年が経ちました。
ほんと早いものですね、
あのコロナによって1度目の緊急事態宣言時がちょうど入社のタイミングでした。
それから3年、今はお客様も戻ってきて、連日忙しい日々なので、入った当初と比べると
今は、ほんと嬉しい限りです。

そして私も、もう新入社員とは言えないので、この新入社員のブログを
今年度、新入社員の北川くんに引き継いで行こうと思います。

ぜひ、北川くんには少しずつでいいので、
このブログの更新をしていってくれたらなと思っています。
そしてそれが習慣化してくれれば、なお嬉しい限りです

では、近日、北川くんが初更新までしばしお待ちを、

以上、畑中より新人社員北川くんへ


4月3日(月) は休館となります。

ご予定をされていた方には申し訳ございません。

お電話も繋がりにくくなりますので
お急ぎのお問い合わせはメールにて頂けましたら担当者よりご連絡差し上げます。
お問い合わせフォーム

尚、今週は4月6日(木)も休館となります。


亀山温泉の新ブランド「亀山温泉リトリート」担当のミドリマン(豊島)はネーミングやコンセプト立案が大好きです。

当館最寄り高速I.C「木更津東I.C」近くの「道の駅木更津うまくたの里」は、実は木更津市のネーミング公募に私が応募して採用された名前です♪

道の駅木更津うまくたの里
http://chiba-kisarazu.com/

当館にお越しの皆様との会話で、道の駅木更津の話が出てきた時に「私が名付け親なんですよ」というと、皆様びっくりされます(笑)

他にも沢山ネーミング公募やコンセプト立案は応募しておりまして、その事例を今日はお教えいたします。


左が実際に採択されたネーミング、右がミドリマンが応募した名前

・JR久留里線「千葉県最後の秘境」→ 千葉県最後の秘境(採用!)
・リトリートの聖地奥房総→ リトリートの聖地奥房総(採用!)
・リトリートグランピング千葉亀山→ リトリートグランピング奥房総(不採用)
・富津浅間山バスストップ(バス停)→ 富津駅バスステーション(不採用)
・チバスタアクア金田(バス停)→ アクアステーション木更津金田(不採用)
・鹿野山物産館「いくべさ・よるべさ」→ いくべさ・よるべさ(採用!)
・亀山温泉リトリート→ 亀山温泉リトリート(採用!)
・GoToキャンペーン→ ToMeキャンペーン(観光庁の局長に手紙まで書きましたが不採用!)
・鹿野山自然学校→ 鹿野山リトリートセンター(不採用!)

今後も、チャンスあれば応募して行きたいと思っています。


当館にいらした際には、一緒に様々な施設や場所のネーミングについて考えてみませんか?

気軽にミドリマンにお声がけください、お待ちしております。