地域情報


突然ですが、皆様は「ユウニ塩湖」はご存知ですか?

いろんな海外旅行のサイトで「一生に一度は見てみたい絶景」とか「死ぬまで一度は見たい絶景」などのキャッチコピーで紹介されている塩の湖で、雨期の時はうっすら水が張り、空が鏡のように映ることで有名です。

最近は当館にもインバウンド(訪日観光)の方が、たまに見えるようになりました、私(亀リト、豊島)も、地元の藍染作家、松原氏の工房見学や奥房総の風光明媚な場所など、様々な場所をガイドしています。

This may be out of the blue, but have you heard of Yuuni Salt Lake?

This salt lake is featured on many international travel sites with catchphrases such as "A breathtaking view you'll want to see at least once in your life" and "A breathtaking view you'll want to see before you die." It's famous for being slightly watery during the rainy season, when the sky is reflected like a mirror.

Recently, we've occasionally seen inbound tourists at our hotel, and I (Kame Rito and Toshima) have been guiding them to various places, such as tours of the workshop of local indigo dye artist Matsubara and scenic spots in Oku-Boso.


フィンランドからの旅行者を地元の藍染作家、人間国宝の松原伸生氏の工房にご案内した時の様子です。


こちらは南米からの旅行者です、私たちが何気なく見ている田んぼを見て「ビューティフル!!」と感激されていました。



ところで、このユウニ塩湖、とてもとても遠いそうです、南米ですからまさに地球の裏側、JTBのサイトによると何と飛行機(国際線)で30時間!そのあと国内線で1時間、更にタクシーやバスで乗り継ぎがあるなど道中が大変です!

By the way, this Yuuni Salt Lake is very, very far away. It's in South America, so it's on the other side of the world. According to the JTB website, it takes 30 hours by plane (international flight)! Then, you have to take a domestic flight for 1 hour, and then you have to transfer by taxi and bus, so the journey is quite tough!


さて、こちらは亀山湖、風が無い日はこのように湖面が鏡のようになってとても綺麗です。


亀山湖を水害から守ってくている水天宮の鳥居が綺麗に湖面に映ります。


当館も夕暮れ時には、このように湖面に映ります。


こちらは夜の画像、風が無ければ豪華客船のように当館が湖面に映ります。



アクセスは東京駅八重洲口から亀山湖まで75キロ、時間は1時間11分です。

こう考えると、ユウニ塩湖も良いですが、亀山湖も負けていないんじゃないかと(笑)

一生に一度ユウニ塩湖も良いですが、一生に100回くらい亀山湖で、四季折々の変化を楽しむのもお勧めです。

まだG.Wの旅行先が決まっていない方は、ぶらっとアクセスの良い亀山湖を散策し、当館の日帰り温泉に入ってアクアラインが混む前に帰宅する、などはいかがでしょうか?

どうぞ気軽に亀山湖にお越しください、お待ちしております。

Access is 75 km from the Yaesu exit of Tokyo Station to Lake Kameyama, and takes 1 hour and 11 minutes.

When you think about it this way, Yuuni Salt Lake is good, but Kameyama Lake is just as good (lol).

It's nice to visit Yuuni Salt Lake once in your lifetime, but I also recommend visiting Lake Kameyama about 100 times in your lifetime to enjoy the changes of the seasons.

If you haven't decided where to go for your Golden Week trip yet, why not take a stroll around the easily accessible Lake Kameyama, take a dip in our day spa, and head home before the Aqua-Line gets crowded?

Please feel free to visit Lake Kameyama, we look forward to seeing you.


一緒に写真を撮ってもらいました!右が宮内さんです!!


こちら亀山湖は、全国的なブラックバスの聖地として有名です。

この春の時期は卵をたっぷり蓄えた大物ブラックバスが出る為、全国から60cm以上の大物を狙う猛者(もさ)が集まります!!

先日は、猛者中の猛者、ミュージシャンの宮内告典さんが釣りを終えて当館の日帰り温泉にいらっしゃいました!!



宮内さんは人気のミュージシャン、亀山湖に通うレジェンドで2023年までの記録保持者です。

【宮内さん2023年亀山湖レコード記録記事】

残念ながら、昨年の2024年に亀山湖レコードは塗り替えられてしまったそうですが、それを発奮材料に2025年は更なる記録更新を狙って亀山湖に通い続けているようです、さすがレジェンド!!

【宮内告典さん公式ファンクラブ】

さすが、仕事が出来る人は遊びも上手ですね!!私(亀リト、豊島)も見習いたいと思います。

春とは言え、まだまだ天候によっては寒い日もあります、そんな時は当館の日帰り温泉に気軽に立ち寄ってくださいね。

釣れても釣れなくても、当館の温泉が釣りを終えた後のホッとしたオアシスになれば幸いです。


亀山湖に春がやってきました!「春告げ鳥」と呼ばれるウグイスがホーホケキョとさえずりはじめています!!

ちなみにウグイスはとても小さく、スズメよりも小さいです。

以前、当館のガラスにぶつかって気絶していたのを助けたことがあるのですが、あまりに小さいので子供かな。。?と思ったくらいです。気絶から復活したらちゃんと飛んで行きました。

私(亀リト、豊島)は、この時期が大好きです、ぜひ春の奥房総、亀山湖を満喫しにお越しください。

湖畔を散策していると「ホーホケキョ」といろんな場所から聴こえて来ますよ!!


当館のある君津市は苺農家さんがいっぱい!


今年も、いちご狩りのシーズンがやってきました!

当館のある君津市は、いちご農家さんが多く、ゴールデンウィーク頃までいちご狩りを楽しむことが出来ます。

君津のいちご狩りリスト

土日や祝日は、当日予約が出来ない場合もあるため、早めのご予約をお勧めいたします。



7月14日(日)に「久留里夏祭り」が開催されます!!

久留里は千葉県有数の城下町であり、平成の名水100選としても選ばれ、酒蔵の多い場所です。

私(ミドリマン)も通勤時に通り、毎年の夏祭りの賑わいを肌で感じています。

【久留里夏祭りスケジュール】
●山車   10:30
久留里駅前で山車と一緒に写真を撮って記念品をもらおう!(先着100名、詳しくは本部テントにて)
●久留里夏祭りマルシェ
●神輿渡卸 17:00(上町)宮川宅前
●花火   19:40

主催●久留里夏祭り実行委員会 ●久留里神社、八坂神社


----久留里城について、君津市HPより引用-----------------------------
久留里城は別名「雨城」(うじょう)と呼ばれています。「城の完成後、3日に一度、21回雨が降った」とか「この山にはよく霧がかかり、遠くから見ると雨が降っているように見え、城の姿が隠し覆われ敵の攻撃を受けにくかった」ともいわれています。

 久留里城の起源については「平安時代中期の猛将平将門の三男、東少輔頼胤が初めてこの地に砦を構えた」と伝えられていますが、確証はなく伝説と考えられています。 以後、明治4年秋に廃城されるまで中世には里見氏、近世には黒田氏をはじめ数々の城主の居城となってきました。

 久留里城の復元は旧上総町のころに明治百年事業として計画され、地元はもとより多くの市民から待ち望まれていました。そして昭和53年に天守閣が完成し、約100年ぶりに久留里の丘陵に城が再建され、翌年には久留里城址資料館も完成しました。