ブログ

飛行機を曲げた男

フロントのH氏が夏休みを終えて戻ってきました!!北海道に行ったそうですが、北海道も暑かったらしいです!!今年の猛暑は異常ですね。

リトリートの感想ブログが続いたので、今日はちょっと話の小ネタ、ゆるいゆるい雑談トークです。

彼は台風の翌日に戻ってきたため、帰りの飛行機がとても揺れたこと、前の便にバードストライクがあり、空港上空をしばし旋回して着陸をやり直したこと、など旅先で起こった飛行機トラブルの事を話してくれました。

さて、飛行機と言えば、私も「飛行機観察」は得意です(笑)

千葉県上空は、羽田空港、成田空港、その両方の航路になっていて、ひっきりなしに飛行機が上空を飛びます。

星空観察をしていると、全天で平日で3~6機、お盆や行楽シーズンにもなると7~10機もの飛行機が上空を飛んでいる時もあります。

すると、星空観察をしながら、飛行機のことも自然と詳しくなってきます。

今の時代は、アプリで飛行機がどこにどんな機種が飛んでいるか、全部分かります。

今現在(8月3日、日曜日13時40分)は、まさに空の渋滞ラッシュ、海上も入れると千葉県上空に10機以上の飛行機が飛んでいるのが分かります。

例えば、そのうち1機を選択すると、宇部空港(山口)から飛んできたANA696便だとか、そんな事まで分かります(フライトレーダー24アプリ)

星空観察をしていて、あいにくの曇りだと飛行機観察に変更するときもあり、お子様はこっち方が楽しんでいたりします。小学生の時に飛行機観察した子が、数年後に中学生になってお会いしたときに、このアプリを使った飛行機観察がきっかけで、ものすごーく飛行機について詳しくなっていて驚いたことがあります(笑)

そしてこれを「航路」と言います、飛行機はランダムに飛んでいる訳じゃなくて「空の道」で同じ道を通ってきます。

いつも地上で星空観察をしていて、すごいな~、と感心するのは、この航路はひっきりなしに変わるということ。

飛行機は減速の為に必ず風上に向かって着陸していくため、地上で「風向きが変わったな」と思っていると、航路も素早く変わっています。

飛行機の世界がどのようなシステムになっているか分かりませんが、きっと各地点の風向きをリアルタイムで測る何らかの方法があり、飛行機と管制塔との間で目まぐるしいやり取りがあるのでしょう、こまめに航路を変えていきます。

自然と共に生きていると、こうして空の人達も柔軟に自然に合わせていることに気づきます。

今年の4月のことでした、私が観光科アウトドアコース講師を務める国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校に入学してきた1年生との顔合わせの日です。

彼らもとても緊張していて、まずはお互いにうちとけてもらうために初日はオリエンテーションです。

専門学校の前に緑豊かな公園があるので、公園を散策しながらお互いの自己紹介や、アウトドアコースの方向性などを話します。

その日の風は強い西風、公園で彼らと話しながらも、私の肌は風の方角を確実にキャッチしていました。

空を見上げると、1機の飛行機が飛んできました。

羽田空港への着陸態勢に入った飛行機の高度は低く、一目で羽田行きだと分かります。

飛行機の進路はほぼ真北方向、風の方角と飛行機の侵入コースから見て、アプリを見ずとも私には必ずこの飛行機が風上の右(西)に向かって直角方向に曲がると分かっていました。

 

私「見ててごらん、あの飛行機のコースを曲げてみせるから!!」

 

私は手を飛行機にかざし「はああああああ~~~~~!!」と、念力を送り始めました。

 

生徒A「せ、、先生??」

生徒B「あの、、先生、急にどうしたの、、?大丈夫??」

生徒C「曲げるって。。空飛んでんだけど。。」

 

彼らとは今日が初対面、この先生大丈夫かな、、?という空気が生徒たちの中で立ち込めます。

(生成AIでその時を再現、実物はもっと若いですよ・笑)

 

すると、飛行機はぐんぐんと向きを変え、ほぼ直角方向に向きを変えて羽田空港へと向かって行きました。

 

生徒A「おおお!!本当に曲がった!!」

生徒B「すげぇ、先生!!」

生徒C「ええ??何で何で??最初っから曲がるって知ってたの?」

 

私「自然を学んでいると風向きで分かるんだよ、皆が卒業するときには、分かるようになっているさ!」

 

こんな感じで初日の掴みはOK!!初日のオリエンテーションで、彼らの度胆を抜く演出が出来ました。

 

今でも「先生、飛行機曲げられるんだから、これも出来るでしょ!」とか言われることがあります(笑)他の学科の生徒に「うちの先生、飛行機曲げられるんだよ」とも話しているとか(笑)学科の枠を超えて生徒たちの間で語り草になっているようです。

北海道帰りのH氏との雑談で、そんなことを、ふと思い出しました。