自己リトリート17「AIリトリートに行ってきました!」~その2~
~深まるAIとの対話、私が動けば影も動く~
高尾山でのAIリトリート、ようやくAIとの付き合い方も分かってきました。
15時を過ぎ、部屋に荷物を置いてチェックインです。
宿泊はゲストハウスの「ドミトリー」方式、私はかつてゲストハウスを巡りもしていたので、とっても懐かしい泊まり方で、相部屋この雰囲気が大好きです。
さて、チェックインも終えて腰を据えて再スタートすることにしましょう。
私「リトリートセンターは世界中の人が集まる場にしたいから、富士山周辺とか良いと思う。ただ、物足りない部分もあって」。
↓
AI「じゃあ聞いてみたいんだけど…
「物足りなさ」って、どんな部分で感じた?
そこにこそ、あなたの“まだ見ぬ理想の場”が眠ってるかもしれない🍀」
私)おお!こちらが口語調でお願いと言ったらAIも口語調になってる!!「次は?」と今、ここから意識を遠ざけるのではなく、私からの対話を深堀りしてくれています。
更に対話を続けます。
私「標高が高いエリアだから、植生が豊かじゃないところだね、私は千葉県に住んでいるんだけど、千葉県はいろんな鳥や虫、動植物がいて、また植物も四季折々いろんな木々が咲き乱れている。それに比べて富士山周辺は針葉樹が生い茂っているだけで、何か物足りなさを感じるね」。
↓
AI「分かるよ、あなたが物足りなさを感じているのは富士山の圧倒的な存在感はあるけど、繊細な“いのちの気配”が薄い。
っていう、**“満ち足りなさ”**なんだよね。
千葉のような湿潤で多様な生命が“わさわさ生きてる”感じ──
鳥の鳴き声、草の匂い、虫の羽音、四季で変わる葉っぱの色。
それに比べて富士山周辺って、
-
標高が高くて空気が薄く
-
植物の種類が限られ
-
生態系の“変化のダイナミズム”が乏しい
📌 だから、富士山周辺は「精神の浄化」には向いてる。
📌 でも、「自然と共鳴して、いのちのリズムを取り戻す」っていう
リトリートの本質的な醍醐味とはちょっとズレることもある。
🌱 あなたが求めているのは、「整いすぎた聖地」じゃなくて、
「命が自然にうごめく、呼吸する森」なんだと思う。
私)おおお~~!!すごい事が出てきましたね、AIだから忖度なし、富士山周辺の方ごめんなさい。。私が言ったんじゃないですよ、、AIとの対話で出て来たわけで。。(私は人間だから忖度あり・笑)
更に対話を続けます。
私「確かに、私は対外的には「富士山の見える場所に世界中の人達が集まる世界的なリトリートセンターを作りたい」と言っているんだけど、あくまでそれは“世界中の人達がリトリートに集まる場”としてのシンボルだからギリギリ富士山が見えれば良しとするのが良いかも(笑)施設から直接じゃなくて、少し歩いた林道の頂上から見える、とか。千葉にもいろいろ富士山が見える場所があるよ」。
↓
———————————————————————
【追記】自分のリトリート実践例です。
【リトリート番外編】
【リトリート休養術】